「D&D Online」カテゴリーアーカイブ

モラトリアム

 昨日の続き。
 では「D&D Onlineは遊ぶに足るゲームか?」と問われれば現状の自分にはNO。前述のような短期型MMOGの象徴のような存在になってる現在のD&D Onlineではやり込み型の自分にはゲームに対する信念の部分で合致しないものが多い。
 やっていると適当にクリックで剣を振り回してるだけでもこれがなかなか楽しい。例えるならTESシリーズ(Morrowind,Oblivion)やNWNをマルチで遊んでいるようなもんなので戦闘面ではワイワイ楽しく、それはもう過去にプレイした名ゲームと比較しても高いポイント評価が自分の中であるけれども、すでに私の友人の多くはMMOGから手を引いて銘々がそれぞれの人生というものと向き合ってる中で――きっと私が最後の人間なんだろうけれど――もうそういうのを遊べる友人がいない現状なんです。あと数年早くこうしたゲームがあればと非常に残念でなりません。
 「無いなら作ればいいじゃない」が私の信条なので、いざとなれば適当に新しい”ゲーム仲間”を開拓すればいいし、やろうと思えばやれないこともないんですが、このサイトのあちこちに書き散らしてるように私は非常に人間嫌いでその上ほとんどの”馴れ合い”と称する類のものを毛嫌いしています。よほど気が合わない限り他人と積極的なコミュニケートをしようとしません。そんな自分が数年掛けてようやく築いた友人たち。その年月に比較すると”次の仲間”というのは見つけるのは非常に難しく、またそんな自分の性格が功を奏してか、どちらかというと海外ゲームでも日本人の馴れ合いに入ることは無く、英語圏のプレイヤーに混じっているうちにますます日本人とのコミュニケートに疎くなり…というスパイラルに陥っているのが現状です。
 そもそも日本語版というゲームはユーザー数が日本に限定されるのでUS版と比較して分母の違いや嗜好の違いで――海外でファンタジーよりSFモノのほうが好まれるとしても――絶対的な数で採算が取れるとは思えず、そうした状況を限定する要素がEQ JEやEQ2 JEその他DAoC JEなどあらゆる国内翻訳版MMOGに当てはまる過疎状況を生み出しているものと思います。版権に加えて翻訳コストや運営コストを計上しても大多数の、それこそ国内のほとんどのプレイヤーが課金参加しないと、世界規模の分母を持つあちらには絶対的に数で勝てないでしょう。そうしたマイノリティによるマイノリティのための開発こそ様々なMMOGが国内で失敗している根本原因でしょう。つまり海外ゲームは海外サーバーでやらなければ長期的な視点ではもたないんです。私でも気付く”現状では日本でMMOGを運営するのは無謀”ということをなぜ国内企業が無視してるのかサッパリわかりません。挑戦的な意味合いで余裕のある企業がトライするのは結構ですが、それによって本来の海外プレイヤーがローカライズ版と分断されひいては本家海外版の足かせにもなりかねないのは看過できません。それなら予め海外版のオリジナルは開発の段階でプログラムコードを多国籍用にしておいて、オリジナルにチョクで翻訳コードを織り込みEQ2のような言語切り替え機能を盛り込んで本家運営したほうがいいと感じるのは私だけでしょうか。それとも技術的に難しいことでしょうか。
 D&D Online JEはそういう将来性の無さから、またはEQ2 JEの二の舞を恐れてかとにかく積極的なやる気というのは無いけれども、やるとしたら本家USに繋げばまだ一縷の望みはあるのかもしれない。少なくとも分家が潰れても本家が潰れるとは限らず、本家が潰れるときは分家も共倒れということで、しかしながら未だに本家が潰れたゲームというのはそう多くなく、希望的観測からどうせやるなら本家と決めています。
 有限な人間の寿命の中で、さらにゲームができる年齢を限定していくと少なくとも私より若く且つ私以上に様々なゲームをやっている廃人、その上で海外ゲームを好むという趣向を条件に加えると日本国内でも両手で数えるほどもいないでしょうし、そうなるとますます一匹狼にMMOGというのは向いてないんだろうと常々思っています。
ドンキホーテよ
あなたは騎士になりたいんですか?
それとも人間になりたいんですか?

随想録

 日本語版D&D Onlineに参加してみて。
 ボイスチャットで日本語が通じるというのはある意味楽だなと親身に感じた。これまでボイスチャットで喋った相手は英語圏の人が主だったけれど、やはり日本語は母音が強く外国人にとって母音のラウドボイスというのは耳に障る発音に聞こえるらしく、その点を常に意識してこざるえなかった。しかしボイスチャットといっても電話ほどクリアな音声が聞こえるわけでもなく、使用者のPC環境にも左右されボソボソと聞こえたりノイズが大量に混じったりと色々と苦労することも多いのが欠点だろうか。
 肝心の内容はNDAに抵触するので詳しくは書けないが、NDAにひっかからない英語版でもある点について言及してみると、以前US版Closed Betaに参加したときはターゲッティングが大変難しいと感じた点が改善され、Tabキーによるターゲッティングが驚くほど簡単になっていたのに驚いた。逆に壁の向こうの敵までTabキーでターゲッティングできてしまうもんだからリアリティが欠けてコレはコレでどうなんだろうかと、感じたが多分ユーザーから相当ネガティヴなバッシングがあったんだろうと推察できる。
 基本的に海外版公式サイトフォーラムを漁って情報を仕入れた限り、向こうでもあまりメジャーに流行っているわけでもなく海外MMOGは今も尚WoWの独壇場らしい。事実Australia勢はほとんどのMMOGプレイヤーが未だにWoWをプレイしており、僅かながらの我々アジア人とタイムゾーンを同するOceaniaプレイヤーも各サーバーに散り散りバラバラの状況のようだ。
 D&DOが抱える根本的な且つ唯一の独創的システムの最大の問題点はクエストがインスタンスで制限されており、結局のところクエストをやらなければレベルが上がらないことから繋がるシステムの包容力の無さだろうと思う。一回目は確かに新鮮な気持ちで遊べるのだが、長期的な運営を強いられることになるMMOGという性質上、FPSやRTSのようにパッケージの売り逃げという選択はできず、サーバー運営費やら何やらを例えユーザーが一人でもいるならコストとして必要とする点が将来性を憂うべき点であり、振り直しの無いキャラクター成長性と合わせるとプレイヤーはいくつかのキャラクターを並行的に遊ぶ必要性も出てくるその点において、レベルアップに必要なのはクエストであることとそのクエストも二回目以降になると単なる作業にしかならなくなる点を鑑みれば、US版D&Dが抱えるコミュニティーの縮小問題も納得がいくだろう。
 結局のところ、D&D Onlineが最大の売りにしていたクエストだけでレベルアップさせていくという半強制的なプレイヤー間の結束を強めるシステムが長期的な経営において最大の懸念材料になったということだ。仮にゲーム内容のアクション性が如何に高くとも、MMOGはどこまで進化してもMMOGでしかなく遅かれ早かれどこかで”作業“を強いられることになるという現実を改めて考えさせられた。
 WoWが取ったRaid路線とは全くの別ベクトルで進んでいるD&D Onlineのシステムはこれはこれで需要があると思われる反面、最早あそこまで爆発してしまったWoWを止めるほどのインパクトは無く、このゲームがあと2年早く作られていればまだ今よりはマシなコミュニティが形成されていただろうと思うだけに残念な感は大きい。

Closed Beta

クローズドβテストにご応募いただいた皆さま
こんにちは。DDOプロジェクトチームです。
この度は、「DUNGEONS & DRAGONS ONLINE」クローズドβテストにご応募いただきありがとうございました。厳正なる抽選の結果、あなた様がテスターに当選いたしましたので、お知らせいたします。

正直当たったんだけどやる気はなかったり…
いや、当たらなかった方々には非常に申し訳ないんだが、このMMO禁断症状状態を維持してVanguardまで繋げようと思っているので。そう。まさに三日三晩食事抜きで過ごして解禁と同時に一気に食欲を爆発させるアレと同じ原理を使えば、Vanguardがもっと楽しくなりそうなので。

Dungeons&Dragons Online

 はいはい。さっそくFilePlanetから落としてやりましたよ。Dungeons&Dragons Onlineです。名前の通り、TRPGの古参Dungeons&DragonsのWizards of the Coast IncとTurbinが協力して作成したオンラインゲームです。現在ストレステストを一部会員のみによる有料βをしています。
 有料会員でも3日間しかプレイ期間を与えられていないので、あまり多くは書けませんが、結論から言えば「まだまだ出来が甘い」と言わざるおえません。以下概要を含めて長い長ーいプレイ感想を述べます。
 まず第一にシステム面から。最近のゲームにしては割と重い、というより一つの都市からフィールドへの人口展開がないため(どうしてなのかは後述)、人が密集しがちです。これはEQ2などのゾーンへの人口集中分散型ゲームとは別の意味で重たいです。
グラフィクス 
 気になるグラフィクスですが、デフォルトの基準でEQ2のBalanced程度。つまり影描写などもあります。グラフィクス面は他ゲーム同様プレイヤーのハードに合わせて変更可能です。EQ2では水面の反射や光源処理、光源から投影されるプレイヤーキャラクターの影などの面で、プレイヤーのハードにかなりの要求をしてきましたが、D&D Onlineではさほどこの、光源処理が重たくなっていません。

 しかし他方、EQ2のBalancedである程度動かないマシンにすれば、いくらか設定を落とさないとかなり厳しいグラフィクスシステムを要求していると思います。来年を目処にリリースするゲームとしては割りと標準レベルでしょうか。ただ旧マシンユーザーにはVGAやメモリー面でのハード強化することを要求することになりそうです。
クエストとダンジョン

 ミッション遂行型のクエストシステムとダンジョンを兼ね合わせたもので、基本的にスキル制の戦闘システムです。生産というものはありません(見落としてるかも)。且つ、戦闘はクエストを受けてダンジョンをクリアするというミッション型。具体的に例を言うと、
・NPCと会話してクエスト又は依頼を受ける
・NPC周辺の街の扉からダンジョンへ
・様々なトラップがあるダンジョン(モンスターもいます)を進んで、大きな宝箱を開けて目的のブツを入手
・脱出して再度NPCへ話しかければクリアした証として報酬がもらえます。
というシステムです。ダンジョンの難易度はプレイヤーが自由に選択でき、Normal(一番簡単) – Hard(そこそこ難しい) – Elite(かなり難しい) という順になっています。このダンジョンですが、基本的にゾーン制。しかし、途中で死んだりミッション失敗すると生き返って体力を回復させた後、再度同じ難易度で同じダンジョンに戻れば、WoWのInstanceのようにある程度の中のモンスターは倒された状態になっています。また同様に一度開けた宝箱も空いた状態で二度アイテムを手に入れることはできません。ちなみにダンジョンは一つ一つ、かなり仕組みやトラップに手が込んでます。ただし、宿以外でのHP/SP(Spell Pointつまり魔法の唱えれるポイント)の回復手段がないに等しいので(ポーションでもHPの30%ほどしか回復できない)、一度だけ使えるダンジョン内の回復ポイントを利用する以外はHPの自然回復すら見込めません。よって、どれだけHPを残してボスまで辿り着けるかという点からモンスターの数はかなり少なくなっています。モンスターをバッキバッキ倒して進むというより、トラップを回避しながら慎重にドアを開けて先へ進むダンジョンです。個人的にこういうダンジョンは面白いし大好き!
戦闘システム
 スキル制と述べました。基本的に右クリック1回で手に持っている武器を使います。剣や棒などは振りかざして殴るモーションで、弓矢の場合ターゲットを選択していないと矢を撃つことは出来ません。この右クリックで行なうモーションでダンジョン内の樽や木箱を壊すことで、中からお金や、先に進むためのドアを開ける鍵などを手に入れることもあります。モンスターを倒してもお金やアイテムはドロップしません。稀にあるかもしれませんが、あくまでボスなどの一部モンスターのみみたいです。
魔法システム
 Spell Casterのクラスを選択するとキャラクター作成の際に数ある魔法スペルの中からいくつかの魔法を選択して予め持つことが出来ます。さらに選択した魔法がCharacter Sheetの一番右側のSpellというタブを選択してその中から3つだけ、使える状態にできます。逆に言えば、プレイヤーキャラクター作成時にいくつスペルを持っていようと、同時に使えるスペルは3つまでという制限があります(Wizardの場合)。他のCaster/Healerでは同時に使える魔法が多少違うかもしれませんが、大体こんなもんでしょう。また、魔法を詠唱するにはそのための触媒が必要で、大抵はプレイヤーがゲームワールドに放り込まれた時に初期アイテムの一つとしてもっているので大丈夫です。
UIシステム
 この辺がゲームの出来を微妙という由縁でもあります。チャットウィンドウが3種類(General/Guild/Party)の3種類しかなく、コンバットログが取れない、またGenetalにEmoteも敵のメッセージもシステムメッセージも何もかも入っているので、ウィンドウの小ささも相まって実に使いにくい。またショートカットキーが他ゲームに比べて分かりやすい(想像しやすい)ものではないので、結果、左上に見られるコマンド一覧が必須。敵のターゲットもTabがあまり遠くまで飛ばないこと、また遠くのターゲットはシステム上出来なくしているということで、なかなかコツが掴みにくい。
 結論、現在Stormreachという街周辺までしかマップが作成されていないようですので、フィールドを探索して見つけた洞穴でワッと驚くダンジョンを楽しんでみたい私としては箱庭感覚でしかないD&D Onlineは初日で微妙な点数をつけられて終わりました。一日30分くらい、サクッとクエスト1個クリアして寝ようというプレイスタイルの人にはかなりオススメ。ただ、本当に初めてのダンジョンの難易度は難しいです。そりゃもうマジで。