hermit のすべての投稿

Teamspeak導入しませんか?

 先日、Cyssor攻めの時のスクリーンショット。
Planet Sideを遊ぶのは主に朝などの西海岸コアタイム付近に1,2時間ほど外国人とサクッと楽しんでいるので、全く日本人と遊ばないのが少し寂しくもあり、自由気ままなのもあり大変気に入っています。その日LFS(Looking For Squad)でInviteされたSquad(RPGで言うParty。Planet Sideでは1 Squadが1小隊に当り、1 Squad 10人まで。で複数のSquadをさらにRaid状態にして中隊、大隊となります。1 Squad以上の部隊をPlatoonと呼び、1個大隊が形成されることも珍しくありません。)のリーダーが珍しく戦略規模の指示を出してかなり楽しめました。
 もともとその日はOshurかどこかと別の惑星で同時に我が軍NCの防衛線を張っていたのですが、上手くVS,TRを撤退させることに成功し、その勢いで次の惑星を攻略しにいくという場面でした。Planet Sideが他のFPSゲームと違う所はこのように戦局がリアルタイムに変動していくという戦略レベルでのゲーム性を求められることです。
 そんなわけで、その日は小隊長と共に戦局の先方を担う1個小隊として、電撃作戦を実行していました。小隊の一人がGalaxy(大型歩兵輸送飛行機)をもってきて、無人の敵基地上空で小隊長の指令と共に7-8人の歩兵が次々とHot Drop(空中落下)で敵基地のControl Terminalを強襲。迅速なハッキングと息の取れた連携で散発的に制圧した敵のControl Terminalを奪回に来る歩兵を片付け、結果1時間半で一つの惑星を陥落させることができました。
 こういうゲームができれば非常に楽しいこのゲーム。で、こういうゲームに慣れているから自然と指示を出すのも軍隊調になってしまいます。
「Hot Drop後、全員速やかにCCまで行け。Galaxyパイロットは安全な場所にGalを降ろして待機」
「Hackerが殺されないようにMAX兵は前面に出てラインを構築しろ」
「お前はDark Vision(ステルススーツを着た兵士を見破る装置)を使ってCloakerを監視」
などなど。
 そういうわけで、FPSをやっているとどうしても指示を出す時に命令調になるんですよね。例えばEQ2でRaidをやっていると、
「Healerは少し前へ出てMTのPullを援護」
「敵のAE周期のデータがない。Melee AttackerはMAのStunモーションを見て各自突入!」
「護衛Mobが跳ねたら、Tank陣はTaunt取ってフォロー!」
などなど。
 元々FPSをやらない人にしてみれば、こういう指示の出し方は高圧的で受け入れがたいというのは理解しているつもりですが、ヌルイぬるいと言われているEQ2のRaidでも一瞬の気を抜いたら即壊滅なので、言葉遣いのバランスを取るのが難しい。実際にはそんなに緊急性を要する場面だとチャットを打つ暇すらないので、「跳ね ○○ Tauntで」と単語だけを並べてなんとか意思疎通をすることも度々。顔も見たことない相手と電話で話すなんて・・と抵抗の多いのは世界共通ですが、日本ではまだまだVoice Chatのゲーム内での有効性がFPSシーン以外では認識されていないようです。
ま!ネイティブの英語は地方なまりや、聞いたことのないスラングなどもあって完璧に指示が理解できてないんですけどね!

VanguardのClass概要

 海外の個人ファンサイトで色々と調べてみた。こういう”これからプレイしてみたいゲームのキャラをわくわくしながら妄想する”のは、ゲームを調べる→購入する→始める→プレイ中→やめる、という一連の過程の中で最も楽しい時間だ。
まだ、Vanguard Teamから完全なクラスデータは出されていないので、得られた情報の限りで書きまとめてみようと思う。
Fighter
Warrior
Pure Meleeに特化したHeavy Tank。着れる装備もプレートと、文句なくTank。
Paladin
DivineダメージをベースにするTank。対アンデッドの場合アドバンテージが高いかもしれない?
The Dread Knight
Dark MagicによるダメージをベースにするTank。過去にあった(らしい)Shadow Knightをこっちに統合したみたいです。EQでいうところのShadow Knightの位置づけですね。
The Inquisitor
詳細不明。まだ未公開らしい。
Offensive Fighter(つまりDPS)
Ranger
VanguardのRangerは既存のRangerとDruidを組み合わせたハイブリッドタイプになる。Melee/Rangeで共に高いDPSが出せ、ステルス機能、Track機能を備えている。さらに若干ながらGroupのステータスアップになるスペルも覚えることができるという。EQだとRangerのDPSとBRDのステータスアップを足した感じ。
Rogue
DPS特化。
もちろん戦闘中であろうとなかろうとステルス万能でステルスから様々な攻撃アビリティが出せる。またSneakでPick Pocketができるという面白機能も備わっている。特徴的なことに、Intがステータスの重要な面を担ってるらしい。盗人は頭がいいという発想か?
Monk
肉体を武器に戦うTank寄りDPSということだが、あまり詳しくはわからない。
Bard
最近、ゲーム内に追加されたらしいが、Vanguardから正式なクラス概要が発表されていないため不明。
Berserker
Monkと同じTank寄りDPSということだが、あまり詳しくはわからない。自分の命を顧みずTankを助けるために血を流すとかなんとか書いてあったから、自己犠牲系Tank Salvage?
Healers
Cleric
HealとDebuffに重点がおかれたタイプのヒーラー。たぶんPlateも着れるだろうな。MeleeDPSが思っているより出やすいらしいので、EQ2のTemplarよりはマシか。
Shaman
Vanguardから正式発表がないためクラス概要不明。どうせDebuff特化だろう。想像できる(笑)
Blood Mage
このクラス大人気の予想。
Healthを使ってヒールするタイプの一見変わったヒーラー。さらにマナを使って敵のHPを吸い上げるというらしい。しかし、Vanguard TeamはBlood MageをただのLife Tap型ヒーラーよりは複雑なものにしたいらしいので、比較的テクニカルクラスという扱いか。
Disciple
KojanとQaliaという2種族のみが選択できるクラス。よくわからんがChiというコントロールからマナを吸い上げ云々言ってるので、Clericとは違うタイプというのは明白。使ってみるまでわからない。
Arcane Casters
Sorcerer
Qalia,Thestra,Kojanが選択可能なCaster DPS。Fireballとか撃てるらしいが、未実装かもしれないとかナントカ。
Psionicist
Qalia,Kojanで選択可能なCaster DPS。味方強化のBuff盛りだくさん。基本的に100 concentrationのbuff可能域を持っていて(これはEQ2をプレイするとわかるシステム)、95個は永続可能。残り5個はとっかえひっかえやりくりするらしい。また、CCにも長けている。Psionicistはただトレーナーのとこにいけばスペルがもらえるわけではなく、世界中を旅して自分で力を手に入れなければならないという。
Necromancer
全国の死体ファンの皆さんお待たせしました。
Necromancerと言えばどのゲームでも死体、骨、化け物の扱いに長けているクラスですよね?Vanguardでも同じです。僕の友達はゾンビ君・・・・URYYYYYYYYYY !!!
Druid
DruidからHealerの部分を削り取った残りがVanguardのDruidらしいです。Healがなくなった分、移動速度上昇スペルなど、便利スペルが勢ぞろい。あなたも今日から運送業者。
————
これらの情報にはHermitの意訳とほんの少しの言葉遊びが混じっている部分があります。また現在VanguardはBetaテストの初期状態なのでこれが製品版のクラス情報と正しく一致するとは限らないことをご了承ください。

Vanguardやりたい!

 こういうForumでの昔話を語り合う場を見ると、早くもVanguardがやりたくなってウズウズしてきた。この興奮はEQ2を始めたころに忘れてしまった気がする。読めば読むほど面白い。やっぱり外国人もやること一緒なんだなーと。
初めてEQにログインする

すげー画面に感動

とりあえず泳いでみる

溺れ死ぬ

水泳スキル足りないのに気づいて魚でも釣ろうとFishing Poleを買おうとする

竿一本にしては高すぎwww

外でコウモリやハチを狩ってる

Faydwr恒例のOrc Peonがやってくる

死ぬ

WHAT THE FUCK !!!?
なんだか自分も同じ目に遭ったので、すごく共感が持てます。

ショック!!

 8月までにVanguardのほうへ個人登録済ませとけばBeta Phase 1テストに参加できたのを今気づいた!すごいショック。ショックでもう一日ゲンナリしてた。さらに追い討ちの如くギルド内の問題やリアルの問題が降りかかってきて、今軽くピンチ。
 まぁ、Phase 1なので聞くところによると動作が悪いとか、まだまだテスト段階ということのようだ。Phase 2がいつ開始されるか先行き不明だが、次の機会は是非参加したい。どの道NDAで情報統制されているから、書けるネタにもなりゃしないワケなので興味のある方はどうぞ。
 Vanguardの問題はスポンサーがMicro Softという中々過去の経歴から信頼しきれないという面があるのですが、順調にPhase 1が始まったことを思うとこれは上手くいくかもしれない、という淡い期待が持てる。反面、来年にはOpen Betaに漕ぎ着けるだろうという見方もあるので、製品版が出るのは結果再来年くらいになりそうだ。期待のUnreal EngineとEQ2のEngineと見比べてみたいというのもあるが、その前に今日、Nectropos Castleでブルースクリーンを食らった(購入後初のビデオカードエラー)このGeforce FX5900 XTにもう限界を感じる。今は8800とかが型落ちして値下げしだしたのでそれを狙って買うか、もう半年ほど待って、もう1個上の型のVGAを購入するか。
 ときどきIE閲覧時に「xxxxxのメモリーがReadになりませんでした」というエラーメッセージも起こっているので、メモリーテストをして安全性は確認したもののどこかに欠陥があるらしい、このメモリーも買い替えもしくは1.5Gから2.0Gにまで増設するかして対応したいところ。
 来年はハード面でお金がかかりそうだ。