ちょっと参考までに調べてみたんだけど、HumanのPriestの能力。
・Heal (Mana Cost=5 AutoCast)
・Dispel (Mana Cost=75 Manual)
・Inner Fire (Mana Cost=35 Auto Cast)
ここで気になったのは、Heal対象の数、調べてみるとどうやら一人のPriestがHealしているUnitについて他のPristが重複してHealすることは不可能っぽい。ついでにHealをAuto Castに設定しているとInner Fireは強制的に任意使用に変更されており、Inner FireをAuto CastにするとHealは任意発動に変更されるっぽい。これは意外だった。またInner FireはAuto Castでもすぐに使用しようとするわけではないらしい。戦闘が始まると自動認識して使い出すという感じか。
ついでにSpell Breakerとの相性を調べてみる。Spell Breakerは基本能力としてSpell Immunityを持ってるのだが、全てのSpellをImmuneするのか、つまりPriestのHealまで無効化しているのか気になった。調べてみるとHeal自体は可能。ただしInner Fireは無理。AMのAuraはSpellと判断されてないらしいのでBriliance Auraは効果あり。
でnon-upgrade状態のFootと比較すると、
Foot (Def=2 HP=420)
Spell Breaker (Def=3 HP=600)
この状態でInner Fireの効果を受けれるならFootがDef=7でHP分差があっても十分使える。ただ常に戦闘ではInner Fireを受けて尚且つ相手にDispelがないという前提での話。相手がGhoul,Grunt,RaiderならInner Fire付きFootmanかKnightで十分だな。ただ、Soceress,Spirit Walker.Shaman,DoctorならInner Fireの恩恵を受けなくても十分Spell Breakerで成り立つな。
最近どこまでFootで引っ張ればいいのかわからなくてなってきた。後衛は相手に合わせてCaster,Morterの切り替えが分かりやすいけど、結構使いやすくて使い捨ての利くFootが後半まで生き残ってしまって相手のExpになってしまっている場合が多い。HumanってUnit配分が難しいな。
hermit のすべての投稿
キーボード換えました
実は電源買いに行った時に丁度、前々から欲しいと思っていたFILCO Majestouchの黒があったので一緒に買ってきた。以前のLogicoolのキーボードは不具合もなく交換する理由もないのだが、買ったからには使いたいのが人情。さっそくカタカタというキーボード音を鳴らしながら使っているんですが、
手のサイズに合わない…
元々欧米人くらいに手の大きい私は海外製の大型の製品のほうが手に丁度いい大きさになり、以前からLogicoolは愛用品の好きなブランドでした。現在のマウスもG7で、大きさも手に丁度すっぽり納まる感じですごく気に入っているんですが、今回購入したMajestouchはキーとキーの間が小さい。以前のLogicoolキーボードに慣れていたせいもあるけれど、Ctrlキーが特に小指で押すのに圧迫感を感じる。キーの打感も十分で質のいいキーボードなのは認めますが、手に合わないのはどうしようもない。
とりあえず、何かキーボードを酷使するようなことをして合わなければ元のLogicoolに戻そうとWarcraft3のSolo Laddarをやってみた。一週間ぶりということで多少不慣れな部分もあったけれど何とか勝利。自分としてはキーの打ち間違いを気にして思いっきりやれたというわけではなかったけれど、APM計測アプリで見てみるとなぜか前のキーボードと変わらないくらいの操作量が反映されている。まぁ、半分はマウスの作業だからね…半分は。
MMO禁断症状
D&D Onlineの携帯版をプレイしていた。当然マルチプレイ対応なのだが、如何せんハードがハードなのでキャラクターがドット絵のようなもんだ。私の選んだクラスはバード。ようやくこのクラスにも慣れてきたところだ。今日はRangerとRogueをプレイする外国人と3人でダンジョンに潜った。Rangerのヤツがかなり愉快なノリで奥へと走っていくので私はついていくのでせいいっぱいだった。
当然突っ走っていると敵にも発見されやすい。キャラクター同様ドット絵な敵が襲ってきた。一匹だ。無謀なRangerでも2人の援護があれば1匹くらい余裕で倒すことができた。調子に乗ったRangerとRogueがますます調子に乗って走って奥へ突っ込んでいく。私はStr+とAC+のSongを使いながらその後ろをついていった。ダンジョンなので当然敵の密集地帯もある。今度は運など関係ない。2匹同時に襲ってきた。何とか一匹目を捌ききったところで3匹目がadd。回復役のいないパーティーは全滅してしまった。
死体安置所で復活した私はパーティーの様子を見る。Rangerが「俺FF11から来たんだ」と身の上話をし始めた。だからnoobなのかと思いながらしばらく休憩していると今度はRogueのヤツが「誰かケサカに行ったことあるか?」と聞いてきた。ケサカというのはレベルが上がり2nd stageへ上がると行けるようになる中級の都市の名前だと聞いたことがある。さて、そろそろパーティー抜けて新しい面子探すかもう一度このパーティーでトライするか決めようかと思った矢先目が覚めた。
夢だった。
腹痛がする。
朝の5時。
今朝は寒いな。
MMOはVanguard出るまでガマン、ガマン。
再々々々度目のインストール…
休日の大半を費やして何とかChipset Driver入れる際にAccess Manager入れずにやって何とか直った。もうAdobe Photo Shopのシリアルキーは暗唱できるほど打ち込んだ。小説2冊目の半ばまで読めてしまった。
つ、疲れた…
まだまだ続くよ不具合
電源を600Wの強力なヤツに切り替えた。おかげでVGAの電力供給には問題がなくなったのだが、依然としてダウンロードファイルが98%の段階でストップして先に進まない…。ウィルスバスター2006はなぜかダウンロードを展開できたのだが、RealPlayerと、Warcraft3のBattleNetのパッチは無理ぽ。OS再インストールして各ドライバやアプリ入れてる間に小説一冊読み終わりそうorz
Windowsのインストール時の問題ではなさそうだし、これはM/Bが不良品なのだろうか。明日購入した店に連絡して交換してもらうよう頼んでみよう…。もう八方塞がり。
AM3:00追記
あれから3時間格闘してnFoce Network Access Managerがおかしいのではと思い出した。リンク先の通り、これどう見てもnFoce4全体の問題なので回避不能です。本当にありがとうございました。
nForce以外でLANあったかなあ…このM/B