「Hardware」カテゴリーアーカイブ

今年の断捨離

 10年以上前に組んで3年前まで使ってたLGA1156が入ったAntec P193を分解して中のパーツとケーブル類を全部取り外して化粧箱に収納した。これで要らない部品はジャンク屋に売って、気分を一新して来年AM5で一から組み上げようと思う。
手ごろなマザーボードとDDR5買えばCPUやNVMe入れ替えながらで数年運用できるかもしれないと皮算用している。
P193の構造はデータディスクを積めるのが5インチと3.5インチだけで2.5インチを積むように設計されていない。まだSSDが世に出る前の製品なので仕方ない。でもこのケースは大きくて思い入れも強く、捨てるに忍びない。デカいし重いし、場所取るし、3年前の最後のほうは電源スイッチを押しても一発で電源がONにならなくて困ったもんだと思ってるけどそういう困ったところがまた愛おしいのだ。

などと思っていたがついつい秋のセールで安く売ってたRyzen 5600Gとマザーボードのセットを買ってしまい、その場のあり合わせのパーツでサブマシンにしてしまった。物欲には勝てなかったよ……。

G502RGBhr

 我慢して一か月使ってみよう、慣れるかもしれないと思いながら使っていたけど速攻我慢できなくなったのでG300SRのコードを引き抜いてG502を買ってきました。
G502は悪名高いGHUDを使わなければならないというレビューが多いんですが、よくよーく調べていくとGHUDが必須なのは無線版の方で有線仕様の本機は旧来のLogicool Gaming Softwareが対応できます。

 Logicoolとしては既に開発停止した旧来の制御ソフトは利用してほしくないんでしょうが実際のところGHUDの悪評の数々はユーザー環境によるものというよりプログラム自体に問題があるとしか思えない状態です。そんなものはもちろん私も利用したくないのでLGSが使える一点においてもG502有線はなかなか良い感じです。
 G300SRでは小ぶりだったホールド感がやっとまともになったというか、握ってみて「あぁ、これだよこれ!」という感想しか思い浮かびませんでした。ロジのG5系統はやはり優秀よな。宗教上の理由で無線マウスは使わないのでもうずっとこれでいいかな。最近のハイエンドマウスはほとんどが無線と軽量をウリにした新商品が多く、昔ながらの有線で重たいマウスを求めてる私には難しい時代になったなと感じています。

G300SR

Amazonのセールでちょうど2000円になっていたので一つ注文してみたが大失敗。以前使っていたElecomのEX-Gより一回り小さくなったので握り感が変わった上に左右対称の形状でホールド感に違和感を覚える。更にサイドボタンが無くなった代わりに追加された左右の先端のオプションボタンが押しにくいったらありゃしない。でもEX-Gはサイドボタンが2個しかないのでオプション4個は捨て難い魅力がある。FPSで遊んでいるとこのオプションボタンの押し難さはかなりのマイナスポイントなんだけどElecomとは決別する覚悟を決めたんでゲーム用に良いマウスをまた探さねばならない。
 G5Tもっと買い込んでおけばよかったなぁとつくづく後悔してる。とりあえず今回実物未確認のまま買ったG300SRは採点55点くらいで失敗だった。やはり実物確認って大事だな。

ルーター交換

AirStation WSR-5400AX6S

 10年使っていたルーターが半年ほど前から調子が悪く、回線が突然繋がらなくなったりすることが起きだしたので重たい腰を上げてルーターを交換しました。
前もBuffaloの機種を使っていたのでWifi設定について簡単引き継ぎが出来て、ものの15分足らずで交換終了。思ったより手順も簡単で、内部の通信設定も引き継ぎだったのでスマホや家の中のWifi接続IoT機器の設定を弄る必要もありませんでした。本当にそのまんま使えてます。10年以上前のときはルーターの再設定に四苦八苦した覚えがあったので、時代が変わったんだなぁとすっかり感心しきりました。

 通信速度も従来の2倍の下り速度が出るようになり大満足。さすがに10年経つと通信規格の違いが顕著に表れるし、同時接続機器が大量に増えた昨今の事情だと古いルーターでは接続上限に係って通信速度の低下等もあったのでしょう。ルーターで1万円超えはちょっと高いなぁと思ったんですが確かに値段なりの効果はありそうで満足した買い物でした。

2019版今年買って良かったもの6

PC新調したときに買ったものの中で一番の当たりだと思ったのがこのマウスでした。
握りのフィット感、サイドボタンの操作性、有線が自分好みなので値段の割に満足度高かったです。
この製品が今一つだった場合、次はロジのG300srかM500を買ってみようと思っていたのですが、何となく一か月ほど使ってみて特に違和感を感じなかったので結局これで落ち着いてしまいました。当たりロットだったのかバグらしい動作もなく大体快適です。せっかく安いので製造中止になる前にもうあと2、3個ストック買いしとくのもいいかなと思っています。

マウス選びに関しては私の手が大きいせいもあるのですが最近の普通のマウスはどれも小さくて持ち辛いのでマウス選びのポイントの一つであるフィット感についてはこの製品のLサイズが最低ラインでした。
また、最近のデバイスはマウスもキーボードもBluetooth無線が低価格化して普及したため、思想信条的に有線支持派の私としては選択肢が少ない時代になりました。
デバイスメーカー各社におかれましては、なかなか難しいとは思いますがどうかどうかこれからも有線デバイスを作り続けてくださいますよう切に願っております。