SSDを使い始めて数日が経過した。
しかし、ここ数日のPC起動速度はそれほど速いとは感じられなかった。YoutubeでSSDの起動を映した動画を見ると、大体「Windowsを起動しています」のロード画面から2,3秒でデスクトップが展開している。これを見たときは相当に速くて”SSDは良いものだ”と思っていたのだけど、なぜかウチのPCの場合、HDDで起動していた頃と大して変わらずのんびりとデスクトップ画面へ移行する。いや、多少は速くなったかもしれない、数秒は。
というわけで何か期待していたのとちょっと違うけど、デスクトップとシステムが綺麗サッパリ片付いてスッキリしたのでまぁいいかと思うのであった。
「Hardware」カテゴリーアーカイブ
WordPressのログインIDとパスがわからなくなった件
無事OSのクリーンインストールが完了した。
連休三日を予定していたのだけど、土曜の昼からインストール作業に取り掛かって、寝る前にはあらかたのドライバとソフトのセッティングが完了してしまった。OSのインストール作業が昔よりも簡略化されていて、すごい楽。XPより以前だと手動でインストールしないといけなかったDirectX他、Netframdeworks等が全てOSのオートアップデート側で自動インストールされるので細かい作業が不要になっている。頭を使ってやったことと言えば、せいぜいSSDの運用のために一時ファイルを別ドライブに移したり、復元ポイントの自動作成を停止したり、インデックスを削除したり、そんな細かいところばかりだった。10年ほど前なら考えられない世界。ドライバやアプリのインストールする順序、ハードとハードの相性問題がゼロの作業は、量産クリックゲーの作業のようなものを感じる。
従来の固定観念として、OSの再インストールと言えば、週末をフルに使ってかかりきりでやるもんだという認識なんだけどな。PCケースを開けて中身をごっそり取り出して、溜まったチリやホコリは掃除機で吸って、ファン類はプロペラに付着したホコリを一枚一枚丁寧に布巾で拭って、HDDと入れ替えられるSSDの配線に頭を悩ませ…。今回はそっちのほうがずっと疲れた。件の壊れそうだったHDDはフォーマットしてスキャンディスクをしたところ、やっぱり重大なエラー項目があるらしくて、大事なデータを置くには危険すぎるので保留状態。とりあえず通電だけしておいて重要度が低くて、いざ消滅しても構わないデータ置き場にする予定。
SSD化
日曜の夜にPCの電源を切って寝ようとしたら、Windowsからハードディスクに関するエラー報告がポップアップされた。
何なのかとよく調べてみると、優秀な最近のWindowsはS.M.A.R.Tを自動で読み取ってハードディスクの損傷を事前に予測できるらしい。私の知らない間にゲイツってこんなに優秀になったんだ…あの子が…。などと感慨にふけっていたら、良く見たところどうもぶっ壊れているのはCドライブを構成するハードディスクらしい。CドライブってOS積んでるアレですよね。おかしくないですか。
またまたゲイツちゃんが錯乱してテキトーなこと言ってんだろーwと思って自前のHDD Analyzerを確認したら、確かにS.M.A.R.T値の生の値が4桁単位でぶっ飛んでる。
ここで絶句。眠気が吹っ飛ぶ事態。HDDは既にぶっ飛んでるけど。
つまりアレですか。今このPCの電源落としたら二度と起動しないってことですか。なにそれ俺死ぬ。
その場でOSの再インストールを決断。SSDを購入して、損傷したHDDは廃棄に決定。価格.comでSSDを調査したところ120GB程度が1万円前後で買えるようなので即注文。30分で応急処置を施して就寝。そして翌日から各種データバックアップと再インストールのプロセスの確認をしていた。肝心のバックアップはCドライブのエラーによりできなかった。もうなんか多分、末期。やっぱりアプリの類をCドライブに全部インストールしてたのが不味かったのかなぁと反省。
HDD
2TBのHDD二台注文したら48時間で届いた。年度末とは言えなんちゅー早さだ。
1台は500GB:500GB:1Tでパーテーション切ってゲーム用に。早速SteamのインストーラをDLしてきて起動。アンインストール前に保存しておいたSteamのバックアップファイルを読み込んで、インストールしていたゲームを復元。別のHDDにコピーしておいたsteamappsのバックアップを丸ごと上書きコピーしたらセーブデータ等もまとめて復元完了。
HDDのデフラグをしようとしかけて、身に覚えが無いのに毎週水曜24時から全HDDに自動デフラグのスケジューリングが組まれていたことが発覚した。どうやら初期設定らしい。気づかなかった。何してくれてるんだビルゲイツ。
HDDクラッシュ3
一日かけてスキャンディスクをしてみたらかなり改善された。どうやらHDDメンテナンスを全くしなかったことが大事に至ったようだ。何とかスムーズなデータのコピーが出来るようになったので今の内にSteamのバックアップを取っている。今は安定しているが、画像の通り数値がずいぶんぶっ飛んだことになっているのでここらが潮時だろう。そういえば最後にスキャンディスクやデフラグをしたのはもう3、4年前になるんじゃないかと思う。PCを手に入れたばかりの頃は面白半分で週に一度くらいの頻度でやっていたが、効果が目に見えないのと逆にやりすぎによるHDDの磨耗こそが本体の寿命を縮める行為だと主張する人も多く、何が正しいのかわからず、そのうちHDDの容量肥大化に伴って掛かる時間も正比例して増大していったのがトドメとなって、まぁ要するに管理を諦めたわけだ。トラブルに陥って初めて分かるディスク管理の重要性。いい教訓になった。