「サイト運営」カテゴリーアーカイブ

WordPress

<div class=”blog_post_navigation” style=”margin:10px”>
<?php if(function_exists(‘wp_pagenavi’)) { wp_pagenavi(); } ?></div>

 先日バージョン3.01がアップデートされていたので自動適用をした。ボタン一発でサーバーへのアップデート、未更新プラグインも自動ダウンロード自動更新は便利だ。一度この簡単で快適なウェブサービスに慣れたら、もうHTMLを始めとする古くからの手打ちによるホームページ更新は出来なくなる。で、3.01にアップデートして一週間と経たないうちに3.02がリリースされた。恐らくセキュリティ関係でバグが見つかったんだろう。プラグイン類についてのアップデートを要求されたのはAkimistのみだった。ここで気づいたんだけど、どうも本体のアップデートがある度に、現在使用中のデザインが初期設定に戻されるのだ。プラグインの中にページ最下段のナビゲーションツールバーを使っている関係で、私は利用しているテーマに多少コードの改変を行っている。このナビゲーションプラグインがメインページ、カテゴリー、アーカイブの各テンプレートの該当箇所を書き換えてくれれば、こんな面倒なことは起こらないのだが、本体のWordPressがアップデートされる度にタグを打ち直さないといけない。これがとにかく面倒くさくてややこしい。本体のバージョンが大幅にナンバーを上げない限り、日頃の細かいアップデートを無視し続けるという方向が良さそうだが、この対応の場合、Akimistがアップデートされないのでセキュリティが怪しくなる。今のところ、統計上このURLに移ってからはスパムの類がほとんど報告されていないので、Akimistを更新し続けることの重要性は高いと考えている。実に悩ましい。

Word Press

慣れたらこのシステムは楽だわ。

スイッチ一つでテーマやプラグインが交換できたり、ドラッグ&ドロップでサイドメニュー追加できたり、はっきり言って一度これに慣れたら旧仕様には戻れない。

あとは妙にアクセスが重いのを何とかしてくれれば個人的には完璧。

Sakura Internet

FTPでMovable TypeやWord Pressをインストールする関係でSAKURAの管理画面を見に行ったら、いつの間にかサーバー容量が10Gになっていた。

確か契約した時は1GBと聞いていた気がしたけど、年間維持費は変わらずに増量したのか。普段から最大まで使い切るようなことはしていないから気づかなかった。これなら動画や容量の大きなファイルを置けるのに便利そうだ。手元の古いPremiereやWindows7付属のムービーメーカーだと機能に不満があるから、ここはPremiere Elementsを買いたい。昔よりPremiereも進化したはずだし、このPCならメモリーにかなり余裕があるのでかなり快適なんだろうな。

Word Press

大分使い方がわかってきた。

編集/管理画面でアップロードした画像が一覧チェックできる上に、アップロードフォルダは基本設定で/content/upload/xxxというように他のファイルと混ざらないよう隔離されている。以前使っていたMovable TypeではFTP上で見た場合、画像の置いてある位置がwww直下になっていてFTPツールからサーバーを参照した場合、見た目が非常に汚いと感じていたので、この仕様はありがたい。

またプラグインをわざわざ検索サイトで調べてこなくても、管理ツール内にテンプレート検索をすることができるよう取り計らわれているのは、旧バージョンのMovable Typeを利用していた者からすれば、大した進化に見える。デザインテンプレートを頻繁に切り替えるような使い方はしないけれど、せっかく長時間かけて検索して、ようやくコレだと思えるデザインを見つけてもダウンロードのリンクが切れている、なんてことになる可能性があることを踏まえると、現バージョンで使えることを担保している検索ソフトというのが付属されているのはライトユーザー的には思考放棄させるに十分だ。