その1
ゲーム:Vanguard-Saga of Heroes-
開発元:Sigil Online and SOE
ジャンル:MMORPG(PvE)
その2
ゲーム:Warhammar Online
開発元:Mythic
ジャンル:MMORPG(PvP)
その3
ゲーム:Hellgate:London
開発元:Fragship Studios
ジャンル:MORPG
その4
ゲーム:StarCraft2
開発元:Blizzard Entertainment
ジャンル:RTS
その5
ゲーム:Diablo3
開発元:Blizzard Entertainment
ジャンル:MORPG
一言で言えばHellgate:LondonとDiablo3は気が乗らない。というかああいったリピート性を楽しむゲームは根本的にダメ。私は人生で同じことを繰り返すことを何より嫌がるタイプで、自慢じゃないが学生時分に復習というものをしたことがない。
嘘。確か一度やってみたことがある。その後えらく理解度が深まってテストの点数も上昇。これはなかなか素晴らしいもんだと思ったものの、やっぱりめんどくせーからいいやと二度とすることはなくなったという。
人生で重要なポジションを占める勉学においてさえリピートを嫌う私が、果たしてゲームでリピートできるだろうか、いや否。その点同じユニット、同じマップにおいても対戦相手によっていく通りでも無限にシチュエーションが増えていくRTSというものは、そして根本的な対人ゲームというものは、かなり好き。少なくともコンピュータAIのスクリプトを理解すれば、猿でも機械的動作でクリア可能なMMORPGよりは。
Warhammarも魅力的だけれど、今のところV:SoHが一番やりたいかな。
そしていつも思うのだけれど、決められた動作、決められたアクションしか取らないコンピュータ相手に勝てないプレイヤーってどうなのよ、としばしば感じる。たとえばRaidと呼ばれる数十人規模で大きな敵に立ち向かうシーン。たかがAI、しかもプレイヤーが勝てるように多少譲歩して設定されてるCPU相手に勝てないなんて無能も甚だしい。
これまでの”日本人のみで構成された”ギルドなり何なりは、組織的な面においても事務的面においても、日本人の繊細さと実効制圧力の高さで個人的に世界でもこれほど”寄せ集め組織”でのプレイが得意な人種も多くないだろうと思う。その反面、ツメの甘さが、何より同じ人種同士という甘えもあるのかもしれないが、肝心の最後の最後でチャンスを取り逃がすという事態も少なくない。
日本のMMOG Guild、e-Sports Clanが世界において勝てない理由は、サッカー同様貪欲に勝つまでやめないという心意気ではないかと、昨日のサッカーアジアカップ予選(?)の結果を見て思う。「12時になったから落ちる」とか「ご飯食べるから落ちる」を堪えて、「勝つまで寝ない、食わない」くらいの気合がある日本人30人集まるなら、日本も捨てたもんじゃないな。
少なくとも、一番気合が入っていたEQ2のGuildでさえ、あのていらくじゃあ日本人同士組み合わさっても、コミュニケーションが密に取れるという利点を抑えて、プレイ時間の拘束が足枷になり”結果”は残せないだろう。日本においてFoH,AL級Guild(Clan)というのができないというのも、そうしたプロフェッショナルに成り切れない日本人の特質がよく現れている。LineageではそういったClanもありそうだけれど、あれはゲームのシステムが長時間のプレイを要求するものである性質上発生し得る可能性である。とすればさらに日本で人気の少ないリアルグラフィクスのゲームで、そういうものができる可能性は一層低そうだ。
いずれにせよ、私はリーダーシップを取るタイプではなく、どちらかというとフォロワーに順ずる方。せいぜいNo.2やNo.3で個別のトラブル処理をするほうが得意といえばそうなので、どっかに”本気Hardcore Raid Guild”を作る気のある人がいればいいのですが。希望としては週に40h-45hを最低とするくらいのプレイ時間が確保でき、EQ,EQ2,WoWなどの旧Raidコンテンツをある程度経験した人を数十人集めることができれば上出来。
はい。無理クマー
「Strategy」カテゴリーアーカイブ
地味に困ること
うっかり貯まりに貯まっていたリネーム済みのリプレイを消去したら、その中に10個ほどリネーム前のリプレイが入っていたことを思い出して、そういえば100戦分のリプレイをうpするって言ってたものの、すっかり進んでいないのを思い出した。
現在70か80くらいまでリネームして別フォルダに保存していたが、10戦ほど余分にリネームしなければならなくなって意気消沈。一試合が20分ほどだからx10で200分もかと思うとゲンナリします。しかし、あの時Replayフォルダに貯まっていたリプレイを消去しなければクライアントの読み込みがフリーズするほどの状態だったのでお察ししてもらいたいところです。
私のWarcraft3は以前の再インストール時に一体どこのレジストリが書き換えられたのか知りませんが、Single Play->Watch replay->Replay Selectと進まなければチョクでw3gファイルからリプレイを閲覧することが不可能になっており、わざわざ毎度毎度ゲーム内画面からリプレイをセレクトしなければならなかったのです。
こうした問題は一見すると取り立てて問題とならないのですが、地味に地味にボディブローのような効果があり、まさしくDoTのようにじりじりと精神的ダメージを与えてきます。おかげで再インストール以来リプレイを見直すという動作が億劫になってました。もう一度Warcraft3クライアントをインストールし直せば直るかな。実にマイッチング。
Credit Card Issue
先日、突然ゲーム中にServerからKickされるという事態になり、一体何事かとBlizzardのWebsiteを閲覧しようとすると回線からダウンした模様。MSNも落とされていました。再度回線接続をしてWoWにアクセスすると課金が切れていたようです。それにしても回線ごと落とすなんて強引だな、と思いつつBlizzardのアカウント管理ページに行きさっさと支払い手続きを済ませようとするとカードナンバーに問題があるようで、何度やってもリジェクトされてしまいます。
昨年も先月も全く問題のなかったカードであり、他のウェブ上の支払い関係を統括させていたカードであるこのナンバーがリジェクトされるのはおかしいということでBlizzardに問い合わせを送る。Blizzardは海外のVISAを受け付けなくなったのか?と、もう一つ別のVISAカードで手続きを進める。そう。私は諸事情でVISAカード2枚持ってるんです。普段ウェブ上での支払い関連は使うカードを片方に限定しており、もう一つのVISAは本来バックアップという用途ではないのですが。
奇妙なことに別ナンバーのVISAでは手続きが滞りなく進みました。一体なぜでしょう。今日Blizzardのサポセンから返ってきたメールを引用すれば
– Certain credit cards have online restrictions. While you may have made online purchases before, some financial institutions have different regulations on online recurring subscriptions (as opposed to a one time retail purchase). You may wish to contact your credit card company to verify if any restrictions are in place and request instructions on removing them.
この辺が問題なのでしょうか。うーん、カード会社に一度問い合わせをするべきだろうか。他の国内ネット通販にもトラブルが出ると困りますし。
-Warcraft3の話-
ここ最近毎日こつこつと3戦くらいずつやっています。決して気が済むまでやり続けるというのではなく、3戦で勝ち負け関係なくキッパリとやめるということが長く続けるコツだと思うのですが、これがなかなか難しく負けが込むと意地でも勝ってやるという気になりついついNext Gameを押してしまいがちです。
大体操作のほうは人並みにできるようになったものの、経験値がない戦術へのカウンターが上手くいかず機転が利かない頭を殴りたくなります。APM100くらいで格下にはほとんど負けることはなく、同等のレベルの相手では操作勝負で勝てるか勝てないかくらいになります。またBMでピンポイントのHarassをしてくるOrcやDryadが出だす時間帯の強みを理解しているNEにはなかなか上手く勝ちが拾えません。UDは完全にDest勝負となりAboとDestの比率でしょうか。情報戦となり、どのユニットをどれだけ持っているかを把握するだけで完全に勝負を決まります。それはどの対戦でも言えることですが、特にUDに関してはDestを出さないとHuman側のCasterに対抗する要素がないのがゲーム的につまらなくしていると強く思います。最近の流行としてはMass DestよりDest2,3くらいでAbo+蜘蛛編成が多いですね。
休ゲーム日
今日はWoWが8時間Server Downの日なので息抜きに軽く東方をプレイ。どうしてもNormal難易度でStage3が攻略できない。きっと回避パターンを考えずにデタラメに動き回っているせいだろうけれど、もう画面中に弾幕が乱れ飛んで綺麗、綺r…じゃなくてどれがアイテムかすら判別不能。縦スクロールシューターなんてゼビウス以来だけれど単純なゲームほどやり込み甲斐があるもんだ。STGやる上で必要な心構えは一回や二回の死亡なんて数えるなってことと、ボムは貯めずに使い切れってことかな。あと敵に弾を当てにいくんじゃなくてひたすら回避に努める。死なないことが勝利への第一歩。
あとはWarcraft3の1v1を2回ほどプレイ。両方ともvs Undeadで一回目の相手はTRでDK+Crypt Fiendだったので素直にMKにKnight足してDest警戒していたが、相手が受身に回りAbo投入。お互い2nd取らずに死ぬまで一歩も下がらない気構えで20分ほどかかったが最終的にはKnightのWeaponを+2しておいた私のほうが微妙な差で競り勝った。
二度目のUndeadはLTだったので即2nd確保して優位を保ったように見えたが、DK+Ghoulで相手も即2nd確保していた模様。お互いEvenな条件になり微妙な資源差で相手のDestが出揃うほうが早く、Tower割りから2ndが破壊された。こちらも即Flakcanon付きFlying Machineを大量投入したが前半ロクに遭遇戦をしなかったせいで、Footが大量に生き残っておりFoodを圧迫。Knightの数が揃わず、あとで調べてみたところ相手のDestは二段階のWeapon Upgradeを受けていた結果もあって制空権が取れず敗北。3000くらい金が余っていた問題を解決するのが今後の課題かな。もう少しTowerの本数を増やしたりWoodのPesantを増やして供給と消費量を考えていかないと資源の無駄が多すぎると改めて感じた。
追記:
いかん。負けっ放しは癪に障るから勝つまでWC3もう一度逝ってくる
頑張れ僕らのArchMage
久しぶりにReplayを落としてきて最新のHuman戦術を見てみた。愕然とした。どうやら私はDirectX 8.0で最新の3Dゲームをやるくらい無謀なことをしていたらしい。特にvsUDはGyroの使い方がよくわかった点で納得。vsNEは最近プロの間で流行っているのか1st DRでarcher+Dryad+Bearを返しているものがいくつかあって気になった。実際ここ一ヶ月の間にvsNEで1stDRを使ってくるNEに当たらなかったわけではないんだが、あくまで奇抜な戦術の一つとしか認識していなかった。プロが使うとこれも最早人外の領域になり、序盤から中盤まで押し込められることになる。中盤までDispelのないHumanにとってSkeletonの人海戦術と後半のCharmはキツイものになるだろうな。HvHは単純な操作量勝負に持ち込むしかなく、Morterの使い方が鍵になりそう。Morterなんて滅多に使わないけれど。
ちょっと自信が出てきたところでHuman復帰。