「Strategy」カテゴリーアーカイブ

遅くなりましたが五月病です。ちょっと早いですが夏バテです

 消えてしまったWarcraft3のシナリオ。一からやるのは面倒だったので、NE編はパスしてOrc編レクサーのシナリオから手を付け出したが長い長い。ボーナスステージのBloodElf編を出すのためOrc編をクリアを目指すが、NE編無視しても大丈夫なのかな?よくわからないが、サクサク進めることにした。
 いきなりカスタムショートカット効かない罠。
 その上普段のLaddarでは不必要なBearが絶対出てきたり、なぜかMKのStorm Hammarがある。時間無制限でミーシャを出せるのはいいんだけど、単純DPSとしてはAA可能なQuilBeastのほうが好きなんだが選択の余地がない。サブキャラもSHの3スキル全部取らないと意味がなかったり(Hexとか使い道ないんだが)、パンダのPassive Skillとかいらないスキルがいっぱい。あと無駄に大量のお金ばかり貯まってくる上に、買えるアイテムには魅力的なものがなく、拾った装備モノは邪魔なので即売りを繰り返し、ますますお金ばかりが…。
 最近、全体的なやる気低下で何もせず早寝早起き、それこそ朝5時に起きるという素晴らしい健康的な生活を送っております。これは私の中ではレッドランプ全開の異常事態ということでなんとか改善したいところですが。うーん、何かいいキッカケありませんかね。まるで夏バテと五月病をダブルで食らったような状態でキツイキツイ。

LichやばいよLich

リプレイ
 Humanは種族の特徴としてコストの安く単体能力の低いUnitを大量に揃えて初めて効果的な戦略を取ることのできる種族です。いえ、だと思ってます。ともかくHumanはUnitの種類が多種多様でそれらを相手のUnit、戦略に合わせて絶妙なさじ加減でもって配分しなくてはなりませぬ。
 例えばUndeadのMass Destに対して、Orcの場合効果的且つこちらにメリットのあるような対抗策を取るとしたらBatをぶつけるしかないですが(Mass Troll Berserkerは準備にコストと時間がかかりすぎて緊急対応には向いてない予感)、Humanの場合、Rifle,DHR,Mass Gyroの3パターンが取れます。プロのリプレイを見ていると緊急の場合は2WorkShopでGyroを即産、相手のオーダーが読めたなら2GryphonAviaryでDHRがベターだと思います。
 上記のリプレイは両方とも相手のオーダーを読んだので即DHRを用意したにも関わらずNo.1では負け。No.2では勝利を収めています。両方ともほとんど同じ状況で相手、自分共にほぼ同じオーダーを組んでいるにも関わらず、なぜNo.1では負けたのか。

 Lich
 その存在は大きい。DHRは射程も短く密集する性質があるのでFrost Novaで驚異的なダメージを受けてしまう。加えてDKのCoilで狙っても即回復してしまうLichになす術もなく負けた。あと相手のDestの数に応じてDHRを小出しにすればよかったのに一気に全部出してしまったもんだから、その辺がまとめてLichのExpになりますます手が打てなくなったのが敗因かな。
 とはいえ2nd確保せずにDHR量産はコスト的にきついから2ndをしっかり潰してくるUDに対してはもっと細心の注意とケアをしないと立ち回りがきつくなりそう。2ndで出したMKを軽視して簡単に殺されてしまうことが多いのでこの辺もしっかりしないと伸びないなと反省。

Prestの能力

 ちょっと参考までに調べてみたんだけど、HumanのPriestの能力。
・Heal (Mana Cost=5 AutoCast)
・Dispel (Mana Cost=75 Manual)
・Inner Fire (Mana Cost=35 Auto Cast)
ここで気になったのは、Heal対象の数、調べてみるとどうやら一人のPriestがHealしているUnitについて他のPristが重複してHealすることは不可能っぽい。ついでにHealをAuto Castに設定しているとInner Fireは強制的に任意使用に変更されており、Inner FireをAuto CastにするとHealは任意発動に変更されるっぽい。これは意外だった。またInner FireはAuto Castでもすぐに使用しようとするわけではないらしい。戦闘が始まると自動認識して使い出すという感じか。
 ついでにSpell Breakerとの相性を調べてみる。Spell Breakerは基本能力としてSpell Immunityを持ってるのだが、全てのSpellをImmuneするのか、つまりPriestのHealまで無効化しているのか気になった。調べてみるとHeal自体は可能。ただしInner Fireは無理。AMのAuraはSpellと判断されてないらしいのでBriliance Auraは効果あり。
 でnon-upgrade状態のFootと比較すると、
Foot (Def=2 HP=420)
Spell Breaker (Def=3 HP=600)
この状態でInner Fireの効果を受けれるならFootがDef=7でHP分差があっても十分使える。ただ常に戦闘ではInner Fireを受けて尚且つ相手にDispelがないという前提での話。相手がGhoul,Grunt,RaiderならInner Fire付きFootmanかKnightで十分だな。ただ、Soceress,Spirit Walker.Shaman,DoctorならInner Fireの恩恵を受けなくても十分Spell Breakerで成り立つな。
 最近どこまでFootで引っ張ればいいのかわからなくてなってきた。後衛は相手に合わせてCaster,Morterの切り替えが分かりやすいけど、結構使いやすくて使い捨ての利くFootが後半まで生き残ってしまって相手のExpになってしまっている場合が多い。HumanってUnit配分が難しいな。

キーボード換えました

 実は電源買いに行った時に丁度、前々から欲しいと思っていたFILCO Majestouchの黒があったので一緒に買ってきた。以前のLogicoolのキーボードは不具合もなく交換する理由もないのだが、買ったからには使いたいのが人情。さっそくカタカタというキーボード音を鳴らしながら使っているんですが、
手のサイズに合わない…
 元々欧米人くらいに手の大きい私は海外製の大型の製品のほうが手に丁度いい大きさになり、以前からLogicoolは愛用品の好きなブランドでした。現在のマウスもG7で、大きさも手に丁度すっぽり納まる感じですごく気に入っているんですが、今回購入したMajestouchはキーとキーの間が小さい。以前のLogicoolキーボードに慣れていたせいもあるけれど、Ctrlキーが特に小指で押すのに圧迫感を感じる。キーの打感も十分で質のいいキーボードなのは認めますが、手に合わないのはどうしようもない。
 とりあえず、何かキーボードを酷使するようなことをして合わなければ元のLogicoolに戻そうとWarcraft3のSolo Laddarをやってみた。一週間ぶりということで多少不慣れな部分もあったけれど何とか勝利。自分としてはキーの打ち間違いを気にして思いっきりやれたというわけではなかったけれど、APM計測アプリで見てみるとなぜか前のキーボードと変わらないくらいの操作量が反映されている。まぁ、半分はマウスの作業だからね…半分は。