「Strategy」カテゴリーアーカイブ

よく使うNeutral Heroes


[Naga Sea Witch]
用途:vsNE,Orc,HumanでUD以外を相手にする時、T1中盤からT2序盤の野戦に使用。
 Sorceressが出てない、T2直後からArcane Sanctrumが完成後Sorceressが出揃わない時間帯を有利に動くことが出来る。Boots持たせないと狙われた時にどうしようもなくなることが多い。特にMKとかTCが狙ってくると即死する。1st AMだとAuraで氷矢が打ち放題なんだけれど、Hero Killに特化されるとどうにもなんない反面がある。

[Fire Lord]
用途:T2後に相手のDispelの無さを突いて突貫する若干imba戦略。vsOrcに効果的だがvsHumanでもオーダー次第ではハマると強い。NEはWispいるし、UDは後半Destを出されると逆に仇となるのがつらいところ。
 いずれにせよvsOrcでのCasterオーダーを取るなら相手はSpirit Walkerを出さざる得ないんだけれど、Slow+Summon Unitは確実に相手の操作に負担をかけることができるので強い。AMのAuraがあればコストの高いSummon Skillも通常より回転率が上がる。その分Mana Pot持たなくて済むのでいろいろ安上がり。

[Goblin Tinker]
用途:vsNEのみ。
 Orc相手に使用してもいいけれどTCとMelee勝負できるほどでもなく、それならRanged AttackのFLのほうが使いやすい。NEに対して使用する時、必ずLvl2にしてEngineeringを覚えさせるまでCreepingをする。Lvl1 TinkerはFactoryを置いて前へ出るとBootsでも無い限り生きて帰ってこれない。Lvl3くらいからえらい強く感じるようになる。Factoryは旗を立ててGoblin Roboの出現先を決定できる。後衛(Archer,Dryad)の辺りに旗を立てておくといつの間にかDryadのHPが減ってる→WTF???となるのでオススメ。Dryadを上手く捌けると撤退するにしてもSlow Poisonなしなので逃げやすい。
BeastMaster:戦略規模で使うHeroなんだろうけど、突出したSkillがないので上手く使えた試しが無い。
Panda:デカイ。遅い。脆い。と三拍子揃って上手く使えたことがない。BoFってMKのTCと被るんだよ…
Pit Lord:デカイ。遅い(ry Paladinで回復できないくせに的になる。
Dark Ranger:Paladinで(ry
Goblin Alchemist:お疲れ様でした。

Human講座

 突然ながらHumanどうやれば上手くなれるか書きます。ネタがないからという言い訳では決してありません。本当は、NEやってみたけどどうも合わないからまたHumanに出戻ったなんてことないです。
 これだけやれば勝てるHuman講座

  1. 即2nd策に出ない限りTowerは一本建てとけ
  2. 各種族へのオーダーを覚えろ。
  3. 家は外枠さえ出来ていればあとは適当に内側に建てれば良し
  4. AMが狙われたら全力で逃げろ。やつが必要なのではない。WEが必要なんだ。
  5. MKは殺されないようにしなければならない。
  6. Tower Rushは常に成功するわけではない。奇策とは普段使わないから奇策と呼ぶ。
  7. Power Buildは積極的に活用しろ。家が急に必要になれば木こりを何人割いても構わない。
  8. マウスのサイドボタンがあればナンバーキーを割り振って杖の使い回しをやり易くする。
  9. 進化中のMilitia使用は控えたほうが良し。
  10. 但し、進化中にTR掛けられそうになればMilitia総動員で進化キャンセルも有り。
  11. T1後半からT2前半にかけて余ったFootmanはちょい強めのCreepの壁として使い捨てにしたほうが、むざむざ敵にExpを渡すよりマシ。TRでは中央の大亀や一般金鉱前のCreepなど。
  12. FootmanはHP75%くらいから注意して後方に下げ出すとタイミングがいい。

まぁ、あとは知識勝負と操作勝負。
HumanはMK以外、特にHeroで打ち勝つタイプの種族でないので編成で相手に勝てることが多い。
ゲーム後の成績見てもHero PointよりUnit Pointのほうが高いケースが少なくない。

Draenei

 ようやくマトモにWarcraft3のシナリオを全部終わらせた。さすがに一気にやるとScourge編で面倒臭くなってきたけれど、あとちょっとで終わるというゴールがぼくにゆうきをくれました。ハイ。
 そこで初めてDraeneiという種族を見たんですよ。これ確かWoWの新拡張で登場する新規種族だった気がするけど…と、Blizzardのホームページを見てみるとコレでした。ちなみにWarcraft3では

これです。
 ・・・
 ・・・
 すいません。あのー、公式の原画挿し間違えてますよ。えへへ。Draeneiがあんな渋いオジサンなわけないじゃないですかー。鼻の形も全然違うし、そもそもDraeneiって髪の毛ないんじゃないですか?あと唇もありませんし、一体何をどうペンが滑ったのか知りませんが違和感ありすぎ。
 ところで初めてDraeneiを見た時ピーンと来たものがあるんですよ。それは昔ジャンプに載ってた「るろうに剣心」という漫画。あれに出てくる敵役のキャラクターと顔一緒なんですよね。名前忘れましたけれど。いや、それだけです。オチも何もありません…。

わっけわからん

 NEで始めたものの、これまでのLaddar Rankのせいでやたらめった強い相手と当たる。こっちは昨日ようやくショートカットの整理が終わって、リプレイで各種族への基本戦略を確認したとこなので特に何もしてないうちにゲームが一方的なレイプで終わる。とは言えvs HumanとOrcは基本的に自分がやられて嫌だったことをそのままやり返せばいいので、問題はUD対策とNEミラーなのですが。
 とは言え、いい加減6連敗もレイプで殺され続けたのにぶち切れてキーボードを叩き壊したとこで気付く。無理にこのアカウントでやる必要はない、と。というわけで練習用のアカウントを作った。まずALT+QQで意図的に負けまくる。相手のレベルが5くらいにまで下がると真剣にゲームを始めるが、NEってさ、
 ユニットが糞弱すぎ
 Archerなんて紙くずですよ。Hideで切り返そうとしてもHold押してもHideがすぐに出ないし、DHなんてMana Burnしても効果あるのか無いのかサッパリ体感できないくらい。Humanに慣れてると、こうしてNEを使って初めてMKがスペックの高さを確認する。
 -Vanguardの話
 Betaなのであまり気合入れずにシステムを理解することを主眼に置いて、チマチマとプレイしてますが、プレイに支障のあるバグが多すぎる。いくらデバッグのためのBetaとは言え、 こ れ は ひ ど い。恐らく負荷テストもしているのでしょうが、平均Pingが300-400台でたまに1200くらいにまで跳ね上がります。1200って地球2周くらいしてるんちゃうか?と思うほど。FPSはGeforce 7900GTでグラフィック設定をHighにすると10-15でMediumにすることで20-30をキープできます。しかし、シームレスを謳うゾーンシステムにおいて各ゾーンを跨ぐ際に必ず超絶ラグが生じています。WoWでもここまで酷くなかったくらいのラグで、これなら素直にゾーン制にしたほうがPCへの負荷は少ないでしょう。NDAで何も中身について書けないけれど、コレ今年の冬にリリースできるレベルじゃねーだろとツッコミを禁じ得ません。

Are you Masochism?

 -Warcraft3の話
 一月触っていないと、勝ち方がわからなくなった。勝ち勘が鈍るというか、ここというポイントの見極めができないので、編成も内政もきちんとやっても勝ち時がわからないのでいつ攻めればいいのか分からない。攻める時間が分からないので全てが後手後手に回る。久々に5連敗もした。
 -Vanguardの話
 Closed Beta Phase3に当たったので、クライアントをDLすると即DL終了。これはコアプログラム以外全部パッチで後付けしてるのか…と不安を抱えていると、どうみてもEQ2と同じデザインで、手抜き丸出しのLauch Padから推定ダウンロード完了時間 6Hourという素晴らしい数字を表示してくれた。そんなにユーザーいじめて楽しいか?3時間経過した辺りで長時間ダウンロードしっぱなしだったせいか回線がヘタり、再度ダウンロードを強いられる。
 さすがEQの続編だぜ!ゲームが始まる前からマゾ度を試されるゲームだ!