「Shooter」カテゴリーアーカイブ

サーバーがだめぽ

 ゲーム内Pingが200ってサーバーを東海岸に設置してるんですか?というくらい酷い。
 特にFPSゲームはPingが命のくせに、さらに判定処理をクライアント依存にしているもんだから当たるべきところで当たらず、的外れな場所に誤射したら当たる不思議仕様。こんなのなら素直にお金払ってでもPlanet Sideのほうがマシじゃないかと思う。戦場以外では大体50前後といい数字を出しているのに、戦場に出た瞬間200まで跳ね上がるのは本当にどうにかして欲しい。所詮カジュアルPvPだとこんなもんか。
 ゲームシステムは悪くないと思うんだけどな。

つまりこういうことらしい

サーバー稼動状況
.1w  0        6        12       18       24
12/07 ______________■■■■□□□□□□
12/08 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
12/09 ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
12/10 □□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□
12/11 □□□□□□□□◆◆◆◆◆◆◆◆□□□□□□□□
12/12 □□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□
12/13 □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
12/14 ■■■■■■■■■■■■
.2w  0        6        12       18       24
□・・・プレイ可能
■・・・プレイ不可
◆・・・定期メンテ
 Open Betaになって半分近くの時間がサーバーダウンになるMMOGって珍しくないか?というかスクウェアエニックスがパッケージリリースして運営→Closed Beta→Open Betaとこれまでテストする環境はいくらでもあったはずなのにこの醜態。MMOGってファーストインプレッションが良くないと例えどんなゲームもユーザーが根付かないと思う。
 ゲーム内容が出来ていても、WoWくらいの完成度で無い限り運営側の基本的なサーバー保守でリリース直後に問題が起こると取り返しができることは少ない。そういう意味では海外の運営会社は顧客を逃がさないしっかりとした運営ができてると思うが、国内の運営会社となるとどうもユーザー側がどういう所を見てゲームを判断してるのかというマーケティングが不十分だと思う。
 とりあえずVanguardのパッチを当て始めたけど残り7時間半って…おま…

Fantasy Earth Open Beta2

 今日もログインしようとするとサーバーがダウンしているらしい。

12月12日18:30より実施しております緊急メンテナンスにつきまして、現在終了予定時間を22:30に延長しております。
しかし、修正作業が難航しているため終了時間について24:00へと延長とさせてください。

現状の状況は、データベース上の不整合データの洗い出しを終了し、修正作業に取り掛かっております。

皆様には度重なるご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ち頂けますようお願い申し上げます。

延長と”させてください”

ウケたwww

国産MMOGで遊ぶ

Fantasy Earth Zero
 スクウェアエニックスが開発、プロデュース、そして放棄したMMOGらしい。内容はPvPを主軸に置いたファンタジー物ということだが、レベルという概念とPvPの親和性が信じられない僕にとって半信半疑のネタプレイだったのだが。
案外良く出来てる。
 いやいや、PvPゲームのノウハウの無い国内企業にしてはよくやったと思うくらい良く出来てますよ。ただPvPゲームとしてはいくつか完全にNGなことも多いけど中々遊べるゲームだと思う。良い点から挙げていくと、レベル制だけれどExpがヌルく、ちょっとフィールドでmob叩けばすぐLv10くらい上がる(Lv10あれば十分RvRの戦闘面に参加でき、対等に戦うことも可能)。また戦争(RvR)に参加すると勝敗に関係なく双方ともに一定のExpがもらえ、死亡ペナルティなし。特に双方にExpを与えるという仕組みはレベル制に加えて最近のカジュアル志向の雰囲気の中では有効なんじゃないかなあと思う。

 キャラクターはCasterタイプ。国はエルソード。僕のゲームに対するオーソドックスな方法論として、まず最初は後方支援キャラクターで遊ぶという鉄則がある。これはゲームのシステム、流れを早く理解するためかなり重要だと思っている。特に僕は説明書を読まない子供なので何をどうすればいいのか、その辺の基本的最重要事項を前衛についていくだけで学べる後衛というのは都合がいい。僕がCaster/Healer好きなのは後ろからポンポン魔法撃ってりゃいいってのもあるけど、もう一つはシステムを素早く理解してゲームを有利に進めるためでもある。ところでこのゲーム、もうちょっと渋いキャラクターは作れないものか。一通り眺めてどれも萌え系だったにウンザリして、名前とクラスだけ入力。あとはデフォ設定。

 悪いところその1
オプションがこれだけ。
笑えねえ。画面サイズは800×600/1024×768/1152×864/1280×960だけ。今時1280×1024に対応してないゲームも珍しい。どうしても気に入らないのでiniファイルを書き直し。
 とりあえずワールドに放り出されたが、Lv1では何をすればいいのか分からないのでまずLv上げ。困ったときにはレベル上げ、これ便利なMMOGの言葉。街から出て隣のフィールドで弱いmobを叩く。人はいっぱいいるが、mobのrespawn速度がありえないほど早い上に倒しやすいよう設定されているのかバタバタ倒れていく。これが三国無双ってゲームか!

 消費アイテムは持てる制限が10個と決められているらしく、これはPvPを公平にするために必要な措置なのは分かるけれど…30分もRespawn SpotでPopするmobをひたすらモグラ叩きし続けると拾いきれなくなる。視覚的に邪魔なので一定時間経過すると消せるなり何なり措置が欲しいと思うが、これは大した問題じゃない。
 一番の問題は、通常アクションPvP(FPS)で使われる技術が全く役に立たないこと。当たり判定がクライアント依存ならしく、偏差射撃してもPvPの相手の回線状況によって当たる当たらないが決まってくるのは如何なものか。回線絞ればチートし放題というシステムは直したほうがいいと思う。
 あと修正射撃。カメラを振りながら射撃すると普通のPvP FPSならカメラの振りに応じて弾道が自動修正されるのだが、なぜか修正が効かず真っ直ぐ飛んでいく。FPSプレイヤーとして見ればこれほど駄目なゲームは無いと思うけれど、元々多少駄目なゲームなんだと先入観を持ってプレイしたのであまり酷い落胆は無かった。
 そういうシステム的なものを除けば割と良く出来たゲームだと思う。正式リリース後も基本無料なゲームだし、こんなもんだろうと。

Fantasy Earth Zero Open Beta

 Flydukedomから触発されてFantasy Earthをダウンロードした。どうやら今日からOpen Betaらしい。内容はRvRゲームということだがマトモなゲームなのかすら判断不能。どうせタダだし、「課金が掛からない分質の悪いPS」なんだろうなーくらいの感覚でダウンロード。ファイルサイズは1.5GB!!
 すげえ!最近ゲームクライアントのサイズが大きいのばかり遊んでたから新鮮な驚きだ。何せ世の中20GBという糞がいるからな…。パッチを当てている間に適当なFantasy Earth関連サイトを見て大体確認した。どうやらWarrior/Scout/Mageという3つのクラスで5つの陣営に分かれて戦争やるゲームらしい。Warrior>>Scout>>Mage>>Warrior….というジャンケンの相性でバランスを取っているということだ。
 パッチも当て終わり、昨日スタートだからスタートダッシュには遅れたけれど楽しめるだろうと思ってログインしようと何度スタートしてもサーバーに入れない。おかしいなぁ。どうなってるんだろうと公式サイトを見てみると、

12月8日1:00から行っております緊急メンテナンスにつきまして、作業が大変難航しております。

これに伴いまして、弊社と致しましては、この状態のままオープンβテストを続けても
ユーザーの皆様に益々ご迷惑をお掛けする事ため、本日中の再開は困難と判断し、
明日以降に万全の状態で再開を行う予定です。

心より楽しみにして下さった皆様には本当に申し訳ない形となってしまいましたが、これを機に、ユーザーの皆様に満足して頂けるサービスを提供できるよう、今暫くお時間を頂く経緯となりました。

 オッス!オラ悟空!こんな投げやりな運営初めて見たぞ!