「Action」カテゴリーアーカイブ

Darksouls Remasteredプレイ日記2

ようやく寺院を脱出して火継ぎの祭祀場という場所からスタートを切ったのはいいけど、敵となるべく接敵しないように周囲を探索していくつか宝箱をゲットしてウマウマしてたら墓場みたいなところに転げ落ちたら地面からスケルトンが涌き出るのでお試しに戦ってみるとメチャ強えぇ。普通に瀕死に追い込まれるんで慌てて全力逃走しても焚火まで追ってくる。あいつらマジ怖い。何なのあそこ。

仕方がないので反対側の崖を登るほうへ行ってみるとそっちのスケルトンはそんなに強くないらしい。そこでパリィの初練習したのだけど、これがなかなか難しい。早すぎたり遅すぎたり、スケルトンの攻撃モーションが1個じゃないので慣れない間はエスト瓶が空になるまで使って練習して焚火で補充する往復を繰り返した。その後兜を被ったちょっと強そうな奴とか火炎瓶投げてくる奴と斧持ちのコンビを倒したりして上へ上へ。城壁の上を慎重に進んで、とりあえず一匹ずつ釣って1on1が大事だということを肌で学んだので慎重に進む。城下不死街の焚火までどうにかこうにか辿り着いたが、このゲームすっげぇビクビクしながら進むことになるんでドキドキ感がすごい。昔むかーし、Ever Questで初めて行くことになるダンジョン攻略の時のことを思い出させてくれる。何がリンクするか、どんなギミックが起きるか分からないから慎重にpullして一体ずつ処理していく爆弾処理のような緊張感がある。面白い。

それはさておき、このゲームのシステムでR1R2で攻撃、L1L2で防御というのは慣れるまで非常に苦労した。この操作方法を手が覚えるまで大体5時間くらい掛かったと思う。XBOXコントローラを使っているんだけど、他のゲームの癖でとっさに攻撃しようとしてXボタンを押下して使わなくていいアイテムを使ったり、ダッシュしようとしてAボタンを押下したり。攻撃するのに指がRボタンを覚えてなくてキャラが棒立ちしてせっかくの機会を失うこともかなり多かった。あんまりコントローラーで操作するゲームをしてきたことないけどLRで攻撃防御させるゲームは珍しいと思う。

Darksouls Remasteredプレイ日記1

2023Steamサマーセールでセール待ちしていたDarksoulsシリーズのセールがあったので一気に1~3までをまとめ買いした。
死にゲーとかマゾゲーとか呼ばれてるけど同時に非常に高い評価も与えられているゲームだったのでとても楽しみにしていて、今年は色々積みゲーを片付けたのでそろそろ手を付けてもいいだろうと思い、さっそく無印のリマスター版を始めることにする。

ゲームを始めるとさっそくキャラクター設定を始めたんだけど、全く前提知識がないため何を選べばいいのか分からない。近接がやりたかったから戦士か放浪者で悩んだ結果放浪者スタートにしてみた。
チュートリアル的な導入で廃寺院を進んでいくとさっそくデカブツデーモンが空から降ってきたのでモンハンの要領でペチペチ叩くが、この時見た目の割りに当たり判定のリーチが全然ないのが不思議でよくよーく見たら俺の剣、折れて柄の部分で殴ってることに気付く。何で俺、折れた剣の柄を得意げに握ってんの!?マジこんなんでこのボス勝てるの!?って戸惑ってるうちにぶっ殺されて一つ前の焚火に戻された。

その後、柄しかないボロ剣で一生懸命戦ってデーモンボスに殺されること3回。何かが決定的に違うんじゃないかと思い至る。で、ボスの攻撃を避けながら地面に書いてあるアドバイスを読むと勝てないから逃げろと。それでようやくどういうイベントなのか理解して、近くにあった出口を潜ってようやく一息つけた。なんかやべぇゲーム始めちゃったなぁと思いながら道順に沿ってどうにかこうにか武装を整えてデーモンボスと再戦してようやく勝てた。

どっと疲れが押し寄せてきたね、これ。

Middle Earth : Shadow of Mordor


Day1
メインストーリー無視して小隊長狩りをしていたらついに激怒した小隊長たちが徒党を組んで集団で襲ってきた。とある小隊長と楽しくタイマンしていたら急に背後から沸いて出たネームド小隊長5人。お前らどこから出てきた!?つーか1+5対1とか卑怯やろ。走って逃げてエンカウント切ってしまえばリセットされることを知らなかった俺はここで必死に6対1を試みるも袋叩きに遭い無事死亡。何かドサクサに紛れて参戦してた一般兵が俺を殺した功績とやらで新しく小隊長に任命されてやがる。お前覚えたからな!三日後100倍だからな!!!


Day2
何か何度殺しても復活する妙な小隊長がいる。しかもいつの間にかレベルカンストしてやがるせいでこっちは二発殴られたら強制的に戦闘終了になる理不尽。許すまじ!許すまじ!


Day3
クラウグという巨人系の敵にちょっかい出して3回殺される。こっちの攻撃は一切通らず倒し方が分からない。そこでようやくストーリーを進めないとアンロックされない様々な機能のせいで成長が止まってることに気付いた。ついでに洗脳と軍団長への指示の出し方とかも教わる。あー、これはこうやって遊ぶものだったのか。どうりで殺しても殺しても小隊長が湧き出て止まらないわけだ。


….Day10
色々あって30時間で薬草採取と動物狩りのクエストも完了。イシルディンとアーティファクトの蒐集も100%達成。はぐれものの回収も完了。三種の武器クエストも全て達成。ゲーム内の蒐集は完了したところで満を持してメインクエストを進行させて、支配した5人の軍団長を引き連れて黒の手さんにご挨拶してエンディングまで視聴終了。

うーん、これトゥームレイダーだ!

Rise of the Tomb Raider


 最初の10時間くらいは面白かったんだけど途中からだんだん前作と同じことやってね?疑惑がムクムク沸いてきて村に辿り着く頃には割りと飽き始めていた。でも、まぁ、順当に面白いことは面白い。ちょっと前作やった後だと期間空けて記憶をリセットしてから遊んだほうがいいよとこれから遊ぶ人に向けてアドバイスしたいけどシリーズ初見なら前作すっ飛ばして本作から遊べばいいと思う。すごくゲームとして出来が良い。


 今回はQTEを求める部分をかなり削ってストレスがなくなってるのはありがたい。その代わりララがスニークアクションばかりするようになってまるで暗殺者のようなプレイになってしまった。燃えるテントと散乱する木箱やドラム缶を盾にランボーみたいなガンアクションもやれなくはないんだけど、音の出ない弓やバックスタブでスタンさせていくほうが効率よくて遊んでるうちに何時の間にかどんどん暗殺ゲームになってしまった。

 ちなみにこんなに面白いのに割引価格で1000円以下だったからお得感しか感じられなかった。前作に引き続いてゲーム内の蒐集コンプまでやって大満足。でもちょっと次作までは期間を空けたい。さすがに同じ味ばかりは飽きる。

Dishonored

 10年前のゲームで有名だけどそういえばやってなかった。Bethesdaのゲームはプレイヤーの自由な選択を尊重するタイプのゲームが多く、MODを導入したり遊び方をこちらに丸投げされたりするイメージがあるためなぜかあまり遊ばない。なぜかというと、オープンワールドでプレイヤーの自由を売りにするゲームもまぁまぁ色々遊ぶんだけど大体が20時間も過ぎるとロールプレイにも飽き、自然と効率プレイに近寄っていってその先に大きな目標もなく、メインストーリー半ばでサブクエストや脇道を目一杯遊んだらメイン放置でそのままゲームを辞めるパターンが多いからだ。やはり日本人の性なのか、ある程度ストーリーで縛って行先をガイドしてくれるほうがありがたく感じる。
何してもいいよって言われたら、じゃあ何もしないっすわってなるのが俺。

その点、このゲームはフリーハンドながら一応チャプター毎の目標をクリアするとそこで一段落着くようになっているので遊びやすかった。チャプターとインターバルがあるおかげで、今日はここまでプレイしたら終わる、明日はこのチャプターを最後までやろうといった具合で進捗を管理できる点でモチベーション維持に繋がった。

スニークで侵入して障害を一つ一つ丁寧に排除しながら、不殺プレイを最後まで押し通したら実績達成したけどこれ5.7%しかクリア率がなかった。結構みんな普通に殺ししてるんだねってクリアしてみて驚いた。サブイベントで決闘などもあったから普通にやってたらどこかで殺しちゃうんだろうな。F5とF9のクイックセーブ、クイックロードが便利だったので頻繁に巻き戻して何度も何度もやり直しできたのが便利だった。

本編は全く殺さなかったのでDLCは逆に出会った人物皆殺しにする暗殺者プレイでクリアしたけど、殺しアリの手法だとゲームが簡単すぎてあんまり面白くなかった。このゲームは特殊能力のブリンクが便利すぎてちょっと使用頻度を縛りプレイしないと簡単にクリアリングできてしまう。潜入ルートが自由すぎるためすぐに効率の良い潜入ルートでサクッと突破できてしまったのであまり難しいとは感じないゲームだった。