この問題に関してはかなり賛否両論があると思います。初めに断っておきますが、これは私個人の主観に基づく文章であり、一般論とは離れている部分もありますが、できるだけ客観的に社会的な資本主義経済的なサイドから見ていきたいと思いますができるかどうか危ういです。
日本ではあまりニュースとして各ウェブ上では話題にもなっていませんが、IGE(Internet Gaming Entertainment)という有名なRMT(Real Money Trade)取引代行会社が各大規模MMORPGスポイラーサイトを買収しました(ソース)。具体的なサイト名を上げれば、Allahkazam, Ogaming, Thottbot.com, L2Orphusです。AllahkazamとOgamingはEQ,EQ2などSOE有名ゲームを始めとする様々なMMORPGでクエストやMobなどのスポイラー(ネタバレ)情報を掲載する超巨大データベースサイトです。ThottobotはFires of Heaven(訂正:正しくはALのプレイヤーが作ったのでした)のプレイヤーが作り出したデータベースを元にもっとも運用されているWorld of Warcraftのクエスト、アイテムデータベースサイトで、L2Orphusは同様のLinaege IIのデータベースとなっています。
これまでこれらの各スポイラーサイトの使用はフリーであり、自由に閲覧することが可能でした。EQなどのプレイヤーは主にこのスポイラーを見ながらクエストを進めていく人が多かったのではないでしょうか。それが買収されたのです。つまり簡潔に言えば、IGEの方針次第で有料アカウント制の商売サイトにすることも可能になるわけです。当然世界のプレイヤーから猛反発を食らうし、別のフリーデータベースサイトができてそっちに客が流れていくという事象が起こるリスクが高いので、そのような判断は下さないと思われますが…。
が、これらの各スポイラーサイトを軒並み押さえてしまって何ができるか、と言うとRMTの増産です。旨みのある場所、クエストをスポイラーサイトで公開せず自社で独占。得たバーチャル商品をRMT市場に流して利益を得るという行為が可能になります。さらにこの場合、他に競合するスポイラーサイトを押さえているので、情報の流出する可能性が低く一般に情報が露見されてしまう前に十分な利益を得ることができるようになるのです。
IGEのやっていることは悪でしょうか。いや、単純に人間の社会を白と黒で色づけしようとすることすら間違いかもしれませんが、一般的な論理で言えば悪と判断するのが妥当です、特にプレイヤーからすれば。が、資本社会の一会社として利益を出すための措置だとすればこれは当然白です。自分が頑張った功績としてアイテムなりLv上昇の達成感を得ることが確かにゲームの魅力ではありますが、これを現実の貨幣と交換で時間をかけず得ることは所謂ズルだと思われるのが大半です。しかし人間というものは常に自分に甘く、ワガママな生き物です。
———————
RMT利用者の主張:
“俺は働き詰めで時間がないんだ。俺の金で何を買おうと別に勝手だろ”
非RMT利用者の主張:
“俺は無い時間を割いてようやく手に入れたのをお前は金で買ったのか!ズルい!”
—————————-
正直どっちでもいいです。こんなバカみたいな論争。
どちらもどちらを僻んでいるだけに見えて、人間が小さく見えます。世の中には常に需要と供給があって、現代は人が仕事に追われて時間のない社会。故にRMTという商売が成立しているだけに過ぎません。これが江戸時代だと夜中に酒を飲むこと以外何もすることがない大人たちが毎日大半の時間を費やせるのでRMTなんて商売は全く儲からないでしょう。それだけのことです。
話をIGEに戻しますが、では規約でRMT禁止されているゲームであるにも関わらずRMT仲介業務を営んでいるIGEは法的には違法ではないのかという話になります。この件に関しては裁判大好き国であるUSと香港で裁判が続いているそうですが、決着は難しいかもしれません。何せ問われているのは仲介業務そのものであり、各債権者、債務者にはなんら落ち度がないんですから。と言えば厳密に言えば違いますが、現に商品を引き渡す個人と対価を支払う個人の間で問題がなければ、民事的には問題ないはずなんですよね。あるとすればディベロッパとIGE間における規約違反を要件にした訴訟しかないんですから。第三者へのアカウント譲渡禁止という問題ですが、企業側としては継続してお金を支払ってくれるならとりたてて問題にもならない気がします。ディベロッパはRMTをされても評判さえ落ちず、商品が売れ続ければなんら支障はないので裁判費用を払ってまで腰を上げる必要性も無く。論点にするとすればRMT行為によって被った損害賠償が妥当な筋でしょう。RMT反対派の人がIGEを相手取って訴訟を起こしても要件がないんですよね。基本的に具体的な個人の損害を言及できませんから損害賠償さえ持ち出せず。これが自国内のみの問題であれば法規制を引いて問題解決となるわけですが、インターネットを介する世界規模の商売ということでこの場合は国際取引法に準ずる規制が必要になります、これは一国の事情で変更するわけにもいかない大変な問題ですので法規制での方向で手を打つことも難しくなります。法規制を引くにしても一般的に見れば”なんだ、国際取引が活発になるならいいことじゃないか”と平手打ちをされます。
つまりどういう結論なんだと言えば、人類がMMORPGか経済活動をやめるまで、もしくはインターネットを世界規模で封印しない限り、人類についてまわる本質的な問題になります。もしこの問題が解決されたなら、性善説の立証が可能になるでしょうlol
「MMOG」カテゴリーアーカイブ
崩壊 そして前進
VanguardのPre-release Guildとして活動をしていたLurid Sojournが崩壊しました。発売前に結成されたGuildが発売まで持たずに崩壊するのはよくある話ですし、特に中の人たちが廃人であれば廃人独特の問題などもあってより崩壊しやすいのでこれ自体は別段驚くべきことでもないのですが、次のGuildを探すというのはかなり問題になります。
もともとOceanic Raid GuildというのはUS Raid Guildに比べてその絶対数が少なく、次のGuildを見つけるのは困難です。とは言えせっかく手に入れた情報網、使わずに何とやらというわけで数人のオセアニアの友人たちとコンタクトを取っています。餅は餅屋という言葉どおり、彼らは海外の事情に詳しく、当面は彼らと行動を共にすることになる予定です。Guild移籍の目処が立たなければGuildを設立することも一つのプランにあります。数日この件で話し合いをした後方針を決めます。
今回の騒動で一つ興味深い文化的観点から見た習慣の相違ですが、Guild崩壊の騒動になった発端の出来事、そして何で揉めたのかがきちんと明示されたんですね。日本のGuildではこの辺がGuild間に留まらずGuild内部でも閉鎖的に処理されがちな問題ですが、かなりオープンな感じです。もちろん外部には崩壊の原因を知らせるほどのことはしないんですが(そりゃプライベートな内容がメインですし)。
せっかくの休日だったのに外も心も雨。さてさて明日は晴れるのでしょうか。
悪夢
まぁとりあえず黙ってこちらを見てください。
どうやらSOEがVanguardの運営に口を出してくるようになる模様。これを受けてウチのギルドでも大騒ぎになっています。特に最近のSWG,EQ2のおおコケを目の当たりにしていると誰もがSOE関連商品には危機感を覚えるでしょう。何が「昔の開発チームのメンバーにまた会えて嬉しい」だ!こっちはもう二度とSOEの現開発チームには関わりたくないのに。
もしSOEがSigil開発陣の方向性を変えるようなことになれば…このゲームやめるかもしれません。あのEQ初期開発陣だからこそ期待していたのに、こんな形で期待を削ぐようなことになって残念です。とは言えE3前のこの時期に発表ですから、E3の公開情報に大きな影響を与えるのは間違いないですね。
追記
OVFのBradの言葉によると、どうやらSOEはテクニカルサポートと広告、その他パッケージングなどに留まるそうです。とはいえVanguardがStation Accessの一サポートゲームの一つに含まれる予定も含まれているのを見ると、もしかするとSOEゲーム同様一日のうち30-1hくらいのサーバーメンテナンス時間が設けられるかもしれません。メインカスタマーは欧米ですので、考えられるメンテ時間は恐らく向こうの時間で明け方、つまりアジア、オセアニアでは夜の一番込み合う時間帯に直撃するかもしれず。不安材料いっぱいすぎる・・
Lurid Sojourn Pre-release ver.
ウチのOfficerからもっと日本人のプレイヤー集め汁と言われたのでちょっと宣伝します・・。
概要
私の所属するVanguardギルドはLurid Sojournというところです。主にUSとオーストラリアのHardcoreな人を集めて作られたプレリリースレイドギルドです。USチームとOceanicチームを持つことで日本時間の夜でも昼間でもいつでもレイド可能なギルド、の予定です。
内情
世界の様々な国から参加者がいます。同様に年齢層も様々です。フォーラムでは写真を見せたり自分のことを話したりするトピックがあります。話題もアニメやら他のゲームやら、普通の友人間の話などが多いです。あとエロい話も色々と。
Teamspeak2
Teamspeak2というボイスチャットを使っています。といってもまだVanguardがリリースしてないんでなんとも言えないんですが、将来的にVentriloに移行するかもしれません。他にもリリース前のこの時期にお互いMSN Messangerで親睦を深めたりと活動は活発です。Teamspeak2は喋ることは強制されませんが、レイド中の指示等はTeamspeak2を通して行なわれる予定なので、全員聞ける状態にしておく義務があります。
RaidとLoot
一応Raidの方針としては、DKPベースのloot分配です。またカレンダーを用意してスケジュール主義に基づいてRaid計画を立てています。またゲームを始める前にスタート大陸を固定してレベリングのためにより早い段階で全員が集まれるように調整しています。
Guild Rules
・一週間のプレイ時間が45h以上必須(最低でも25hは要求します)
・Raidをするにあたっての協調性
・チート行為、Exploit禁止
・他レイドが快適にできるPC環境や一般的な常識など
また最初の一ヶ月はTrial MemberとなりDKPなどに制限が含まれます。
現在、Oceanicタイムゾーンで遊べる日本人プレイヤーを絶賛求人中なので質問とかあったらdecoy_hermit@hotmail.comまでご連絡ください。とはいっても完全英語、ボイスチャット、Power Levelingも当たり前な環境ですのでプレイスタイルで日本人の大半には合わないです、ハイ。
Closed Beta優待コード
というのがこちらのComputer Gamesという雑誌から公開されています。6月号なので来月分を買えば、ということでしょうか。購入手続きを済ませればE-Mailでも配信されるのでキーコードを手に入れBeta参加の可能性が高くなります、ということらしいんですが。
それで公式ForumやSilky Venom Forumでもこの話が話題になっています(こちら)。Forumでは実際にキーコードを手に入れて遊べる期間は数週間だと言う人もいれば、いや3ヶ月は大丈夫だろうと言う人もいて反応も様々です。紙媒体で輸入すると46$くらい、電子媒体では17$と結構高いです。コストに見合う期間が保証されていればいいんですが、CGOがE3でリリースを発表しなければ少なくとも3-4ヶ月はβが続くと見るのが確実らしいです。E3でリリース時期が発表されるなら、不安定なβ参加の可能性をお金で買う必要性はなくなるので、E3でどう転ぶかによって紙くずになるか、強力なカードになるか博打的要素を含んだチャンスだと言えます。
実際には確実にβに参加できるというわけではなく、通常のβ参加者枠の2万人へ追加で雑誌購読者に特別7000人枠を用意するという形らしく(具体的な数値の正否は知りません)、買っておくならβ参加チャンスが増えるというものです。噂ではこの該当号が発売するのが5/3らしいのでお金を払ってまで参加したいのなら是非とも参加したいのですが、如何せんお金を払っても枠から漏れるという可能性が高いことを考えると、うーんと唸ってしまいます。それにβに参加したからといって開幕スタートダッシュが一人で何とかなるというゲームでもないですし、様子見かなあと思っています。
ギルドの方でスタート大陸と種族・クラス・ファクションは揃え済みなので、もし彼らがほとんどβ参加しているならともかく、二人しか参加者がいないのでこのままでもいいかと傍観。何よりこのお金を少しでもVGAやM/Bの交換に割り当てないとロクにゲームができない悪寒…