Dungeons3

今年消化したゲームその11

 ダンジョンマネジメント系ゲームと言えば「勇者のくせになまいきだ」とか「巣作りドラゴン(R18)」等がパッと思いつくが、これも同じようなものだろうと思って買ってみた。レビュー欄で不吉な批評がされていることに多少の不安はあったが、セールで1000円だったし軽い気持ちで触ってみたところこれが何とも言えない後味が残るゲームだった。

 システムはゴテゴテしているもののバランスに関してはシンプルな構造になっている。要するに地上侵攻と地下拡張を同時並行で進めていかないといけないというものなんだけどこれが微妙に食い合わせが悪い。多分このDungeonsというゲームタイトルに惹かれてこのゲームを買う人は、自分もそうだが、地下に複雑な迷宮を作ってそこで侵入者をあの手この手で罠に嵌めて倒したいタワーディフェンス的なものを求めているはずだ。ところが地下の拡張のためには地上でしか採掘不能なリソースの消費が欠かせず、そのために地上侵攻用モンスターをアンロックして育てなければならない。地上部分の操作はRTSの形式に則っている。つまり結構マイクロマネジメントが必要になる。一方地下においては個々の戦闘ユニットを直接操作して移動・攻撃の指示を出すことは不可能になっていて、ダンジョンの拡幅工事、施設建設を担うワーカーを個々に指示し操作することも難しい仕様になっている。地上ではミクロ思考になるが、地下ではマクロ思考で戦略プランを頭の中で組み立てていくことを求められるのがとてもややこしい。

 そういうわけでこの両者をバランスよく取ることを諦めたここの開発元はRTS部分の敵をめちゃくちゃ弱くすることでバランスを取ることにした様子だった。え?そういう風にしちゃうの?っていう疑問や困惑が最終ステージクリアまで続いた。まぁ対戦型ゲームじゃないんでAIがいくら弱くても困る人はいないというか、むしろ弱くしないとカジュアルプレイヤーにはきつすぎるゲームシステムだから仕方ないかなぁと思うんだけど、それなら最初から地上と地下というように分割しないほうがいいと思うんだよね。

 結局ダンジョンマネジメントをしたくてこのゲームを購入した人には不評を買って、シミュレーションゲームがやりたい人はRTSなのかタワーディフェンスなのか半端に混じり合って良く分からないゲームをさせられ、これは結局誰も完全に満足できないだろうという感想を抱かざるを得なかった。一応これでシリーズ3作目ということなのでそれなりにファンやリピーターがいるのだろう。つまりこれはDungeonsという一つのカテゴリーとして見るべきなんだろうな。メインキャンペーン全ステージクリアまで約30時間超かかったけど、自分が何味の食事を食べているのか感想に困る料理だった。でも一応バグは見当たらないし日本語化も丁寧に加工されていて、この出来で1000円で30時間遊べたのなら最低限のボーダーラインは超えたので良しとした。

Hearthstone Sunken City&Castle Nathria

今年消化したゲームその10

 何となく惰性で毎シーズン始まる度に実績全クリアを課してプレイしている。これが案外楽しくて、どうやれば最高効率で課題をクリアできるか、どういうデッキを作れば上手に課題をこなせるか頭を使うのが楽しい。膨大な量のワイルドカード群の資産があるのため出来ることだけど、もしこれがなかったらもう遊ばなくなっていたと思う。事実これらの実績を一通りクリアしたら次の実績来るまでは全く遊ばなくなっている。それにここ数年はアップデートの度に更新と同時に大量のバグも実装されるもんだから開発運営ももう限界なんじゃないかなぁと思っている。でもHS切っても今の鰤に残されているのは中国から撤退したWoWと四苦八苦のOW2だけだし、次の収益の根幹になれるコンテンツ作れるまでは何だかんだ言って延命し続けないといけないんだろうね。

Orc Must Die

今年消化したゲームその9

Defence Gridを引っ張り出す前にインストールして遊びました。去年のセールで安く買ってみたんで年が明けて遊び始めていたんですが、遊び始めて暫くしてこれTDに見せかけたTPSじゃねえか!って気付きました。罠設置も確かに大事だけど、これ結局最後は人力でオークを撃ち殺さないとダメなバランスじゃない?ってことに気付いて自分の求めてたものと違う…とガッカリしてしまった。ステージ数もそこまで多いわけじゃなかったので、10時間もやらないうちにメインキャンペーンは完結してしまった。

ワンコインで買ったゲームとして見るとボリュームは妥当だけど、これがフルプライスだとちょっと不満があっただろう。当初は続編のOMD2やOMD3も興味があったけど、一作やってみてどうも肌に合わなかった。そういうわけで何かもっとちゃんとTower Defenceやれるゲームないかと探したところ、所持リストの中にDefence Gridを見つけたのでした。最初からちゃんと所持リストを精査してTower Defenceタイプのゲームがあることを確認していればそもそも買わずに済んでいたかもしれなかった。

Defence Grid Awaken

今年消化したゲームその8

10年くらい積んでた年代物のタワーディフェンスゲームをやっとクリアした。全クリというよりメインステージを一通りクリアしたのでスコアリングは全然さっぱりです。最高ランクのスコアでクリアするならもっと考えてプレイしなきゃいけないんだけど、途中からステージの多さにゲンナリしてきたのでスコアのことは脇に置いてまずはステージ突破を念頭に頑張りました。上手い人はもっと効率よく詰めたプレイングができるんだろうなーと思いながらやっていましたが、途中で”ひょっとして最初から解放されてるガンタワーがこのゲーム最強なのでは?”ということに気付いてガンタワーを鮨詰め戦術したらすごく楽にステージがクリアできるようになって驚いた。当初はインフェルノタワーとかコンカションタワーとかテスラタワー等の雑魚タワーも全部使ってバラエティ豊かな防衛線を構築していたらボコボコにされていました。このゲームバラエティ豊かにしたら逆に弱くなるんだね…。もうガンタワーとキャノンさえあればいいんじゃないかな…。

ただゲームモードの豊富さはありがたい。なんかもうこのゲーム1個あればTDジャンルのゲームを他に買う必要ないんじゃないかなと思ってしまうくらいバラエティ豊かなゲームモードが揃っている。不定期に立ち上げてはダラーっとプレイしています。

Display Fusion

今年消化したゲームその7

正確にはゲームじゃなくて補助アプリだけど、長年ウィッシュリストに登録したまま、買おうか買うまいか悩み続けていたところに近々Steamも価格改定の波が始まるかもよという噂を聞きつけて、思い切って購入しました(但しセールで70%オフ)。とりあえず使い始めて真っ先に便利に感じたのはサブモニター側のタスクバー表示。通常サブモニター側で開いているアプリはタスクバーに表示されるけど、タスクバーに固定させることはできずにいつも面倒くさいなぁと思いながらマウスカーソルをその都度メインモニターに動かしたり、ウィンドウをドラッグで動かしていた動作がサブモニターの枠内で完結するようになった。さらに複数のウィンドウを並列して表示している状態では、マウスのホイールによる画面スクロールはアクティブ化された1個のウィンドウのみに反応していたところ、ポインタをウィンドウ上に持ってくるだけでホイールのスクロールが各ウィンドウ毎に独立して動かせるようになってストレスから解放された。
他にも便利機能いっぱいあるんだけど今のところ自分には使い道のないマクロやオプションも多く、そもそも一応日本語化はされているものの、使い方自体が非常に分かりにくい仕様のため全然使いこなせていない。日本語の解説してるサイトも壁紙やリフレッシュレートとか表面の触りの部分だけしか触れてないし、誰かが使い方を伝授すれば流行りそうな気がする。