Dragon Age Origins

2024年ラストはDragon Age Originsをプレイで締め。
色々ゲームやってると唐突にRPGをやりたくなるタイミングが起きる。物の順序としては、FPSとかアクション系ばかりやってるとストラテジー系ののんびり遊べるゲームがやりたくなり、それも遊び過ぎると頭使うゲームはやりたくないと思うようになってシンプルなプラットフォームアクションに回帰し、やっぱり単調なゲームはもういいやってことで読み物系ゲームがやりたくなってRPGに行き着くという理屈。

まぁ理屈はさておき、ヴァニラでは流石にきついんでMODを色々入れて最初からグラフィック部分にテコ入れをした。Nexus Modの一覧を眺めていたらグラフィック改善系は数あるけど、中でもUnofficial Remasterというキャラクターやテクスチャモデル含めたグラフィック全般を一つのMODで改善している便利なオールインワンのMODを見つけたのでそれを利用している。あと定番だけどノーヘルメットや武器テクスチャのリサイズなどゲーム性に直接影響を及ぼさない範囲で見た目を改善するタイプのものを5、6個採用。おかげで今遊んでも遜色のないグラフィックにアップグレードされた。

メインキャラクターはエルフの魔法使い。
久しぶりのハミ太だ。
アリスターを盾キャラに仕上げてレリアナがシーフ、あと一人の自由枠にモリガン使いたい。
っていうかモリガン超かわいい
モリガン好き

でも最初に選択したサークルオブメジャイのメインクエストはいきなりモリガンoutウィンinという出足の悪いシナリオとなる。しかもこのシナリオだけかもしれないけど敵もイベントも敵が強くて難しい。難易度ノーマルなのに普通に中ボスなどでパーティが半壊してしまう。Dragon Age Originって難易度高いゲームなんかな。最初からこんな調子だと先が思いやられるわ。

10時間くらいかかったけどなんとかサークルオブメジャイのシナリオクエストはクリア完了することができた。プレイヤーキャラクターとウィンでダブルヒーラー体制なのに戦闘がめっちゃ辛いの何なのこれ。青ポ結構がぶ飲みしながら二人で交互にヒール打ちまくりで何とかクリアできたけど1ヒーラーだとどこかで詰んでただろうな。

Thronefall


まことにお恥ずかしながら10/2付のUpdate2.06が入るまでファイナルのトーテントのボス戦に勝てませんでした。いや、いいところまでは進むんだけどボスが第二段階に移行して分身をガンガン生成しつつジャンプ攻撃で本陣にダメージ入れられまくるところで最後本陣が耐久できずに負けてしまうんだ。本陣前のバリケードとか城壁とか意味ねーじゃん。本陣の城壁内に着地されてそこで分身生成されたら逆に陣内が阿鼻叫喚になるしマジどうすんのこれと思っていたらアップデートでナーフされた。

ついでにアップグレード施設が2つ削除されたけど、変更後のおかげでなんとかメインキャンペーンを最後まで遊び切れた。

結局熱心に最後まで遊んでトーテント以外の全クエストクリアしてエターナルトライアルも全実績クリア。
実績用のクエストは、大体ちょっと構成詰めれば大体何とかなるレベルだけどステージ7~10の間に1ステージに1個くらいは手癖じゃ解かせないぞというガチ目のお題が紛れ込んでいてそれがなかなか歯応えがあって大変よろしい。結構首の皮一枚で繋がったという場面も少なくなく、一手やることが遅かったら間に合わなかったなとクリアした後になって気付くクエストがいくつかあった。

フライフォートのクエストEとかだいぶやばかった。
その後に控えていたクエストFもなかなか目標スコアの2万が届かず四苦八苦したな。
ただコントローラーで気軽に遊べるという点で、タワーディフェンスとコントローラーって意外と悪くない組み合わせだなと思った。
クエストとかミューテーターとか考えなければ本当に気軽に遊んで好き放題に敵を撃退して気持ちよくクリアできる(接待してくれている)ゲーム。

REST API で予期しない結果が発生しました

REST API で予期しない結果が発生しました パフォーマンス
REST API は WordPress や他のアプリケーションがサーバーと通信する手段の1つです。たとえば、ブロックエディターの画面は投稿や固定ページの表示や保存のために REST API を使用しています。
REST API のテスト時に、予期しない結果が返されました:

さくらインターネットのサーバーで運用しているんだけどWAFをONにすると、サイトヘルス管理画面で上記のエラーメッセージが出る。
ネット上では色々と解決法が挙げられているけど、PING送信一覧を変更したりプラグインを弄ってみたりしたけど効果なし。どうもさくらインターネットの提供しているWAFとの組み合わせの問題のようだ。つまりWAFでセキュリティを優先する代わりにWordpress管理画面で気持ち悪いエラーメッセージが表示され続けるのを我慢するか、さくらインターネットのサーバー管理画面でWAFが未設定ですっていうエラーメッセージを見せられ続けるか馬鹿馬鹿しい二者択一を迫られている。

これ以外の解決法としてはWAFを切ってWordpressにおいてWAF相当のセキュリティプラグインを導入する方法もあるけど、これ以上プラグインを入れて重くなるのは御免願いたい。

今さらながらMySQLを5.7から8にバージョンアップして、PHPも最新版にしました。
そういえばアップデートしてねっていうメール案内をずっと前に貰ったような貰ってないような…。とにかく偶然だけど気付いて良かった。Wordpressのバージョンアップは忘れないように、特に更新をしていない月でも管理画面にはログインして度々アップデートチェックしているんだけどサーバーはマジ放置だからね。

Lara Croft and the Temple of Osiris


前作Lara Croft and the Guardian of Lightをいつプレイしたっけ?ってブログを検索したら2010年って表示された…。
かなりショック…。

14年経って続編を今さら攻略しました。
いや、本当に今さらって感じだったけど記憶の中の面白かったLara Croftと比べるとなんか魅力に欠ける。アクションもそれなりに求められるパズルだけど、チャレンジトゥーム含めてステージ数が10ちょっとじゃあボリューム不足感は否めない。購入金額はワンコインだったんで価格に対するパフォーマンスとして最低限は満たしてるけどフルプライスでこれは駄目だろう。
Steamの購入ページでは記載漏れしているけど日本語選択と日本語声優の吹き替えもきちんと含まれているのは良かった。ララの声優がリブート版の人と同じだったので違和感なし。ララのグラフィックは旧作寄りの画風に戻っているけど時期的にこちらのほうがリマスターより前の作品だから不満は言えない。

相変わらずデバッグをきちんとやって、テストプレイもお金かけてやっているのか、パズルもアクションも決定的に詰まる部分はなくバグらしい挙動も特に見当たらないんだけど、慣れてくると消化試合かっていうほどスルスルと攻略できてしまいあまり歯応えがある感じではない。コンセプト的にGuardian of Light後継カジュアルなトゥームレイダーなんだろうけど、表示価格は全然カジュアルじゃないんで、どこを向いて作ったゲームなのかよく分からない。作り込みで言えばGuardian of Lightのほうがしっかりしてる。

Lunistice

色々と3Dプラットフォーマーを遊んできたけどこれが価格とバランスが丁度いいかも。
1面約10分で合計15ステージしかないんでサクサク進めば2時間で終わる。デフォ設定では自キャラの足元に影が出来なかったり、スムーズターンがONになってるとキャラクタの振り向き動作がゲーム的には不利になっていたり少し不満はあるけど、とにかく難所で詰まらないし後半はソニックみたいに駆け抜けるステージが増えてきて爽快感が上がっていくので遊んでみて純粋に楽しい。

BGMも割と爽やか系なので、アクション良し、ステージの長さ良し、音楽良しの三拍子揃っていて、とりあえずソニック系のプラットフォーマーアクションに求められる要素は一通り満たしてるジェネリック・ソニックアドベンチャーみたいな感じ。
一度クリアすれば追加で別の特性を持った2つのキャラが解放される。
これは隠れた良作だと思う。