GLOWCOMA chapter1

ずっと昔、PCゲーミング道場でこのゲームのことを読んで以来、長らく完全版のリリースまだかなぁと思いながらウィッシュリストに入れていたんだけど、待てど暮らせど一向に続報がなく作者もやる気なくなったんだろうなと思って100円支払ってプレイしてみた。

確かにド素人が作ったにしてはゲームの根っこは悪くない。こういう得体のしれないホラーFPSとして雰囲気作りはよくできているように思う。ただやはり素人仕事なのか、戦闘バランスやゲームとしてのデザインはまだ未完成感が否めない。
まず無駄に硬い敵。chapter1の第1面でこれはちょっと…。2000年代ならこのバランスでも許されてるだろうけど今の時代で最序盤からこの敵の硬さと物量はかなり不評が集まりそうな予感がする。今はsteamの2時間以内なら返品無料というのが幅広く浸透していっているため、とにかく開発者は最初の2時間は何としても遊びきってもらいたいというのが本音だろう。このままのゲーム性では、30分足らずの間に身をもって教えられるこのゲームの敵の硬さと爽快感の無さで容赦なく返品の嵐に遭うだろう。それくらい序盤の掴みが昨今のゲームでは重要だというのを再認識させられたゲームだった。

話はこのゲームとは離れるけど、最近のゲームはとにかく序盤の掴みを大事に作っているなと思う。念入りにチュートリアルを踏ませて、手取り足取りキャラクターの操作方法、敵の倒し方、テクニックを教示して、しっかり教習所で訓練させてから公道の走行へ送り出すことをどこの会社も徹底している。何ならチュートリアル中の最後にチュートリアルボスを用意してソイツに接待させてプレイヤーに気持ちよくなってもらうところまでやるようなメーカーもある。
個人的にそこまでやる必要があるのか?その点をフォローしないと遊べないプレイヤーに、大袈裟に言えば、”遊ぶ資格”があるのか?と思うのは私の頭が古いせいだろうか。プレイヤーにも向き不向きというものはある。今メーカーがやってるチュートリアルは本来ふるい落とされるべきプレイヤーを無理矢理フィールドに上げて本来不向きなゲームをどうにか遊ばせようとしているようで違和感がある。本来人間はそれが自分にとって面白そうと思えば自発的に調べたり、試したりなんらかの努力をしようとするだろう。最初から準備万端にして網に掛かった獲物を手繰り寄せるような真似は下品ではないだろうか。

ISLANDERS

海上シティビルダーだと思ったらスコアアタック・パズルだった…。
ゲームプレイ画面とかレビューとか注視せず、パッケージの見た目だけで買って失敗するというのが身に染みた。

Middle-Earth Shadow of War

クリアしたときに確認したら総プレイ時間は前作の2倍になってた。エリア数4つもあるし、全部のエリアで自軍を作り上げて完全に準備万端に整えてから最終決戦に向かったんで、ほとんどが下準備のようなものだったんだけどやりごたえのあるゲームだった。

やはりネックは多くの批評に見られるようにオークの小隊長たちの名乗り上げをスキップできないことかな。最終的にスコアを確認したら248匹のオークを支配していたんで、殺した数と合わせると300匹以上と渡り合った経験から言えば、名乗り上げを楽しめないとこのゲームを楽しめないと断言できるほど、この部分で明確に好き嫌いが分かれると思う。ゲームスタジオは発売後の様々な批評を受けてバランス調整はやったんだけど、名乗り上げはスキップできないままなので開発者としてここは譲れないというラインがあの数々のオークたちの特徴的な名乗り上げなんだと思う。

エンタリエルの関わるメインクエストの他に複数のメイン級の長編クエストもあり、ドラゴンにも騎乗できるし植物の精霊が作った巨獣に乗ってバルログのタルゴロスとガチンコ恐竜ファイトもありのプレイヤーを飽きさせない作りになっている。
何でも出来るしオープンフィールドでどこまでも行けるという自由さが最大の売りなので、キャラクターをガチャガチャ動かしているだけでも楽しかった。ただ操作系が煩雑になりすぎた弊害もあり、乱戦では思ったところにキャラクターの攻撃が繰り出せないことが多かったり、昇る気がないのに壁をよじ登ろうと掴み動作をしてしまったりと細かいストレスが非常に多かった。
終わった今となっては良い思い出だけど、プレイ中はゲーム開始から30時間ほど、章立てで言えば第2章中盤くらいから軍団集めと蒐集物のコレクション関係でフィールドをウロウロしているときが一番つまらない時間帯だった。

ただそれも第三章に突入して纏め上げたオーク軍団が実際に攻城戦を始めたり、砦を奪還しに来た敵オーク軍団を撃退するための防衛戦が行われはじめ、それらのあとにクライマックスに向けたシナリオの盛り上がりがはじまるとじょじょにテンションが上がっていき。
そしてエンディングはやはりそうなるよねという物悲しい結末だった。タリオンはただ家族が好きで故郷が好きな普通のお父さんだったんだよなぁ。最後は生と故郷に執着して、指輪の力で心を取り込まれて結局九人衆の一人になってしまった。
ゲーム中、第三章終了後に自動的に手に入るアイテムでナズグルの特徴的な仮面を装備できるようになった時点で、ああやはり彼がそうなのかと察してはいたけど皆この世界の人たちは指輪の魔力に抗えないんだなぁ。登場人物がどいつもこいつも秒で指輪に魅了されていく様はホラーでした。

Shadow Warrior3

ホージ復活!
ローワンとホージの凸凹コンビほんま好き。

アライグマとかかわいい。ゲームの値段はあんまりかわいくないけどな。
正味5、6時間のボリュームで3000円は難しいって思う。セールでトリロジーセットとして買ったんで割引に割引が加算されて1500円くらいで買ったんだけど、ボリューム面から言えば1000円程度じゃないかなと思う。このシリーズが好きじゃなければ、よく似たゲーム性のDOOM EternalというFPSやったほうがずっといいと思う。厳密に言えばこのゲームがDOOM Eternalをパクってるんだが…。

でも明るい画面でローワンの楽しいアメリカンジョークを聞きながら適当に銃をぶっ放して遊べるという意味ではShadow Warriorの目指すところは共感できる。DOOMみたいな陰鬱でゴリゴリのバイオレンスアクションとゴア表現ばかりだと胸焼けしてしまうんだよね。Borderlandsみたいなノリのゲームで、下地がしっかりしたゲームって意外と探すとないんだよねぇ。大体みんなシリアスに寄っちゃうので選択肢がそう多いわけではない。私の探し方が悪いのかもしれないけどね。

あんまり考えたくないんだけどさ、これ■のテクスチャの裏側はちゃんとヌードのローワンのモデリングがあるんだろうな。
こういう馬鹿馬鹿しいところを全力で作り込んでくるこのスタジオ好き。

DOOM+DOOM2

懐かしいDOOMが200円くらいで売ってたので買ってみたら何か遊びやすくなってる!
MODも入れてないのにクロスヘアとか色々便利になってるし、いや、前はクロスヘアなかったよな!?
うわぁ、うわあ、と思いながら夢中で遊んだけど初代DOOMは楽しかった。


それで思わずDOOM2も買って遊んだんだけど、こっちも遊びやすくなってる。
それはいい。
ただ、途中で思い出した。これめっちゃパズルが面倒臭いゲームだったじゃん…。
ステージ15~20くらいのギミック解くステージがもう面倒で面倒で、何度となくもうこんなクソゲー耐えられるかと投げ出したくなったことか。クリア後平均ラップタイムが4分とか書かれてる横に並ぶ私のラップタイム25分を見せられるとゲンナリする。だってスイッチの場所や押す順番わかんねーんだもんよ。
もう途中から面倒臭くなってYoutubeのスポイラーで鍵と出口までのルート解説動画を見ながらサクサクと終わらせた。
なんか遊び方違うと思うけどもうこの時代の不親切な迷路攻略には耐えられない体になってしまったんだ。