グラボのグリス交換

購入して2年半が経つグラボが調子が悪くなってゲーム中に落ちまくるようになった。
うちのグラボはGIGABYTEのGeforce3060tiなのだが保証期間はちょうど2年となっており、まるでタイマーの如く保証が切れた途端熱暴走を起こして日に日に状態が悪化していった。普通にブラウザを見ていたり、動画を見ていたりする程度の負荷だと何ともないのだけれど、アクション系の高画質ゲームでフレームレートを上げたハイパフォーマンスで遊んでいると画面が暗転して映らなくなり、音だけが聴こえてくるという状態に度々なってしまう、というのが今回の症例。


こちらがそのアイドル状態のHWmonitorによる観測結果だけど、アイドル状態でグラボが既に50度もある。ちょっとヤバみを感じつつゲーム中のモニタリングを継続してみるとこうなった。


ゲーム中80度
ホットスポット105度
ほげぇぇぇぇ………

これはすぐにどうにかしないとヤバい。
というわけでまずはケースフローの見直しから。この筐体はAntecのP101 silentというサーバーとかNAS向けのフルタワー型なのだけど静音がウリのせいかファンは控え目なのスペックのものが最初から付属していた。その状態でマザボの温度もゲームでぶん回してる間は70度近くまで駆け上がってしまっていている。従ってケースのエアフローが窒息気味なのでリアファンをCytheのKAZE-FLEX 140mmに交換した。これは1800rpmまで回転数を稼いでくれるのでAntec純正付属品と比較すると排気量1.5倍を期待できる。そこでまずはこの状態で再計測。


マザボのアイドル時と負荷時の温度が約5度低下の結果を確認。しかしグラボの温度は変わらないまま。ということなので、今回のグラボの異常発熱はケース内のエアフローが追い付いてないのではなく、グラボ本体の原因に由来する問題だと確定した。
あー、やっぱりグラボばらさないと駄目なパターンか。
正直言って面倒くさい。

やむを得ないので2年保証の切れたグラボを分解してグリスの塗り直し(もしかするとサーマルパッドの貼り直しも覚悟)に取り掛かることにした。
グリスはPC工房で売ってた300円のノーブランド品を用意している。私はマニアではないのでシルバーとかダイヤモンドとかそういう品質にはこだわりはないのだ。というか昔一通り試した結果、ぶっちゃけグリスの種類って自己満足なとこあるよなと思ってるんで、使えれば何でもよかろうが私の考えの根底にある。

うちのGIGABYTEのグラボはGamingと名の付くタイプで3連ファンを搭載しているので見た目はがっちり格好いいんだけど分解するとなると面倒くさい。ファンが3つも搭載されているのでファンケーブルも3本あるという…うわぁ、もう絶対面倒くさいやつじゃんって奴なのよ。
しかもガッチリとピンコネクタを突き刺してるもんだからカチカチで抜けなくて四苦八苦した挙句、最終的にペンチでコネクタを摘まんでゴリラパワーで引っこ抜いたけどもうやりたくない。次は絶対ピン折る自信ある。

どうにか剥いたグラボは案の定グリスはガビガビに乾いていてほぼ粉末状態。これが原因でヒートシンクに熱が吸われなかった模様。
サーマルパッドは…まぁちょっとボロボロになってるけどどうにかなるでしょ。
夏なのでちょうど手元にあった顔拭き用フェイスシートでチップにこびりついたグリス類をゴシゴシ落として、適当にティッシュで水気を拭ったら300円の安物グリスをバツ印に塗り付けてグラボを元通りに組み立て直し。
これで駄目ならマジで買い替えだから!
たった2年で買い替えとか精神的ショックが酷いから頼む!と祈願しつつ再計測。

やったぁ!
アイドルで約40度
最大負荷でもホットスポットが80度台まで低下を確認。
大体ピーク時20度下がったってことかな。

すごい効果を確認したが、これってそれだけグリスが駄目になってたってことだよな?
確かこのグラボは仮想通貨マイニングが流行ってた頃に購入したものなので生産クオリティについてちょっと考えさせられてしまった。
昔は2年でこんなことはなかったのにな。
ただ運悪くハズレを引いただけだと思いたい。

追記
やっぱりゴリラパワーでグラボのファンコネクタぶっ壊してたよ。
3連ファンが2個しか動かなくなってたよオワタ…オワタ…


追記2
やっぱりゲームプレイし続けたらホットスポット100度超え発生してたわ。
むしろ悪化してるまである。
でもアイドル時はグリス交換前と比較して5度以上下がってるんで、新しいグリスは実際効いてる。けどそもそも高熱を発し易いチップセットなのかもしれない。
とりあえずゲーム中のブラックアウトする現象は見られなくなったので良しとしよう。

っていうかグラ設定を4kにしてた。
3060ti程度でゲーム設定4kだとそりゃグラボが落ちるわ。
俺がアホすぎる。

Firewatch

要はFPS形式で遊ぶノベルゲーム。
意外と酔う。
正直言ってフルプライスで買うのはどうかと思った。

最愛の彼女と別れた主人公が自然保護区の森林監視員として就職して、そこで無線越しの話し相手になる女性ととりとめもなく人生について語って終わるだけの話。あとちょっとしたサスペンスがあるんだけど、それ自体は特に解決もされず後日談もない。でも現実って得てしてそんなもんだし僕らの日常は続いていくよねっていうストーリーのゲームでした。

一度遊べば珍しい体験のできるゲームではあると思うけど、マルチエンディングでもないので何度も遊ぶゲームではないし、話のネタにはなるけど自腹で買ってまでやるようなゲームかと言われると疑問が残る。自腹で買ったけどさ!

Crysis3 Remastered

ちゃんとメニュー画面が操作できる!
オプションでキーアサインが変更できる!
当たり前のことなんだけどちゃんとしてることに感動してる。

Crysis2クリア後、話を覚えているうちに始めたんだけどやっぱり前作と前々作からの話の繋がりがよく分からない。プロフェットのおじさん死んだはずなのに何で普通に生き返ってんの?当初の敵は謎の民間軍事会社だし、このセルが何で敵に回っているのかも謎。というかエイリアンを使って発電してるのも訳が分からない。よく調べたら初代Crysisから始まった本編以外にも番外編のWarheadやらノベル版やら色々設定があるんだけどゲームはその一部しか語ってなくて、全ての経緯を知りたければゲーム以外の媒体のCrysis設定について読み込まないと完全な理解ができないらしい。
私は諦めた。

ゲーム自体は10時間もあれば全て終わるボリュームだったので、ストーリーについてすべてを理解しないまま、流れに任せてチャプターをクリアしていったら終わることは終わった。まぁとりあえず色々なミリタリー武器をバンバン撃ちまくるのは爽快だったし、キーアサインが出来るようになったので前作よりはステルスキルが操作しやすくなってステルスプレイも楽しく遊べた。

難易度ノーマルでやってたけど一部乗り物パートと後半ステージで少し死にまくった。
一つはバギーの操作中に地雷原を踏み抜いて何度も同じところで死んだこと。もう一つはエイリアンに一斉に襲われるところで被弾しまくりで何度か死んだところ。ライフ自動回復のゲームだけどスーパースーツ着てるわりに主人公が撃たれ弱すぎるのよね。先手を取って慎重に敵の数を減らしていかないと1対多のシチュエーションになるとノーマルの難易度でも普通に死ねる。容赦ないなって感じ。

Crysis2 Remastered

ゲームの中身より先にまず言わせてくれ。
メニュー画面がまともに操作できないのは本当にどうかしてると思うぜ。
まさかリマスター移植されたゲームがまともにゲーム終了ボタン押せないなんて予想すらしてないだろうよ…。
何でこれが普通に販売されて、しかも不具合修正もされず今に至っているんだ…。謎すぎる。

ゲームについては敵の千里眼が修正されて理不尽感がなくなったのでだいぶ遊び易くなっていた。あとオープンフィールド制が廃止されステージ攻略型になったおかげでキリよく遊べるようになった点も個人的には良かった。一日一章のペースでコツコツ遊んで進める遊び方は今の自分のライフサイクルにとてもよく合っている。FPSはもうずっと遊ぶほどの集中力と体力が持たなくなってきているので(それでもやるときはやるけど)、最近はステージクリア型のゲームを探してそればかり遊んでいる。
あとこのゲームのようにFPSは今でも必ずキーボードとマウスで遊んでいるけど、アクションRPGなんかはコントローラーで遊んでいて、そっちの遊び方だと疲労感が全然ないのをひしひしと感じている。やはりキーボード・マウスを構えて前傾姿勢でやるゲームを量こなせなくなったことにゲーマーとしての衰えを実感させられるね。
さすがに昨今はもうPvPのゲームでK/Dを追うのは無理だと悟ってる。

だからこのようにシングルモードのFPSばかりを遊ぶようになった。
意地もあるんで難易度はノーマルを基本に遊んでるけど、たまに疲れているときはイージーで流しプレイすることにも抵抗なくなった。年齢と共にプライドとかこだわりに頓着しなくなったし、「やれる範囲で楽しく遊ぶ」ということ自体に価値を見出すように考え方が変わったんだと思う。変に意地を張ってゲーム自体が嫌いになったら元も子もない。

おじさんゲーマーとこれからおじさんゲーマーになる予備軍ゲーマーたちに助言する。
難易度下げることを恥と思うな。
最後まで遊び切れたら俺たちの勝ちだ。

Mutant Football League

分類的にはスポーツゲームなんだけど絶対これスポーツじゃないぞという謎ゲー。

俺アメフトに詳しいわけじゃないんだけどさ、アメフトってタックルで選手殺してOKなスポーツだったっけ…。
フィールドから突如巨大ミミズが出現してボール抱えた選手をパックンチョするのはアメフトじゃないと思うんだよね。
10ヤード以上走ってタッチダウン決めたら、なぜか知らないけどレフェリーからペナルティ喰らって得点が無効化されるのも多分違うと思う。
分からない。
分からないというのが分からない。