海上シティビルダーだと思ったらスコアアタック・パズルだった…。
ゲームプレイ画面とかレビューとか注視せず、パッケージの見た目だけで買って失敗するというのが身に染みた。
Middle-Earth Shadow of War
クリアしたときに確認したら総プレイ時間は前作の2倍になってた。エリア数4つもあるし、全部のエリアで自軍を作り上げて完全に準備万端に整えてから最終決戦に向かったんで、ほとんどが下準備のようなものだったんだけどやりごたえのあるゲームだった。
やはりネックは多くの批評に見られるようにオークの小隊長たちの名乗り上げをスキップできないことかな。最終的にスコアを確認したら248匹のオークを支配していたんで、殺した数と合わせると300匹以上と渡り合った経験から言えば、名乗り上げを楽しめないとこのゲームを楽しめないと断言できるほど、この部分で明確に好き嫌いが分かれると思う。ゲームスタジオは発売後の様々な批評を受けてバランス調整はやったんだけど、名乗り上げはスキップできないままなので開発者としてここは譲れないというラインがあの数々のオークたちの特徴的な名乗り上げなんだと思う。
エンタリエルの関わるメインクエストの他に複数のメイン級の長編クエストもあり、ドラゴンにも騎乗できるし植物の精霊が作った巨獣に乗ってバルログのタルゴロスとガチンコ恐竜ファイトもありのプレイヤーを飽きさせない作りになっている。
何でも出来るしオープンフィールドでどこまでも行けるという自由さが最大の売りなので、キャラクターをガチャガチャ動かしているだけでも楽しかった。ただ操作系が煩雑になりすぎた弊害もあり、乱戦では思ったところにキャラクターの攻撃が繰り出せないことが多かったり、昇る気がないのに壁をよじ登ろうと掴み動作をしてしまったりと細かいストレスが非常に多かった。
終わった今となっては良い思い出だけど、プレイ中はゲーム開始から30時間ほど、章立てで言えば第2章中盤くらいから軍団集めと蒐集物のコレクション関係でフィールドをウロウロしているときが一番つまらない時間帯だった。
ただそれも第三章に突入して纏め上げたオーク軍団が実際に攻城戦を始めたり、砦を奪還しに来た敵オーク軍団を撃退するための防衛戦が行われはじめ、それらのあとにクライマックスに向けたシナリオの盛り上がりがはじまるとじょじょにテンションが上がっていき。
そしてエンディングはやはりそうなるよねという物悲しい結末だった。タリオンはただ家族が好きで故郷が好きな普通のお父さんだったんだよなぁ。最後は生と故郷に執着して、指輪の力で心を取り込まれて結局九人衆の一人になってしまった。
ゲーム中、第三章終了後に自動的に手に入るアイテムでナズグルの特徴的な仮面を装備できるようになった時点で、ああやはり彼がそうなのかと察してはいたけど皆この世界の人たちは指輪の魔力に抗えないんだなぁ。登場人物がどいつもこいつも秒で指輪に魅了されていく様はホラーでした。
Shadow Warrior3
ホージ復活!
ローワンとホージの凸凹コンビほんま好き。
アライグマとかかわいい。ゲームの値段はあんまりかわいくないけどな。
正味5、6時間のボリュームで3000円は難しいって思う。セールでトリロジーセットとして買ったんで割引に割引が加算されて1500円くらいで買ったんだけど、ボリューム面から言えば1000円程度じゃないかなと思う。このシリーズが好きじゃなければ、よく似たゲーム性のDOOM EternalというFPSやったほうがずっといいと思う。厳密に言えばこのゲームがDOOM Eternalをパクってるんだが…。
でも明るい画面でローワンの楽しいアメリカンジョークを聞きながら適当に銃をぶっ放して遊べるという意味ではShadow Warriorの目指すところは共感できる。DOOMみたいな陰鬱でゴリゴリのバイオレンスアクションとゴア表現ばかりだと胸焼けしてしまうんだよね。Borderlandsみたいなノリのゲームで、下地がしっかりしたゲームって意外と探すとないんだよねぇ。大体みんなシリアスに寄っちゃうので選択肢がそう多いわけではない。私の探し方が悪いのかもしれないけどね。
あんまり考えたくないんだけどさ、これ■のテクスチャの裏側はちゃんとヌードのローワンのモデリングがあるんだろうな。
こういう馬鹿馬鹿しいところを全力で作り込んでくるこのスタジオ好き。
DOOM+DOOM2
懐かしいDOOMが200円くらいで売ってたので買ってみたら何か遊びやすくなってる!
MODも入れてないのにクロスヘアとか色々便利になってるし、いや、前はクロスヘアなかったよな!?
うわぁ、うわあ、と思いながら夢中で遊んだけど初代DOOMは楽しかった。
それで思わずDOOM2も買って遊んだんだけど、こっちも遊びやすくなってる。
それはいい。
ただ、途中で思い出した。これめっちゃパズルが面倒臭いゲームだったじゃん…。
ステージ15~20くらいのギミック解くステージがもう面倒で面倒で、何度となくもうこんなクソゲー耐えられるかと投げ出したくなったことか。クリア後平均ラップタイムが4分とか書かれてる横に並ぶ私のラップタイム25分を見せられるとゲンナリする。だってスイッチの場所や押す順番わかんねーんだもんよ。
もう途中から面倒臭くなってYoutubeのスポイラーで鍵と出口までのルート解説動画を見ながらサクサクと終わらせた。
なんか遊び方違うと思うけどもうこの時代の不親切な迷路攻略には耐えられない体になってしまったんだ。
グラボのグリス交換
購入して2年半が経つグラボが調子が悪くなってゲーム中に落ちまくるようになった。
うちのグラボはGIGABYTEのGeforce3060tiなのだが保証期間はちょうど2年となっており、まるでタイマーの如く保証が切れた途端熱暴走を起こして日に日に状態が悪化していった。普通にブラウザを見ていたり、動画を見ていたりする程度の負荷だと何ともないのだけれど、アクション系の高画質ゲームでフレームレートを上げたハイパフォーマンスで遊んでいると画面が暗転して映らなくなり、音だけが聴こえてくるという状態に度々なってしまう、というのが今回の症例。
こちらがそのアイドル状態のHWmonitorによる観測結果だけど、アイドル状態でグラボが既に50度もある。ちょっとヤバみを感じつつゲーム中のモニタリングを継続してみるとこうなった。
ゲーム中80度
ホットスポット105度
ほげぇぇぇぇ………
これはすぐにどうにかしないとヤバい。
というわけでまずはケースフローの見直しから。この筐体はAntecのP101 silentというサーバーとかNAS向けのフルタワー型なのだけど静音がウリのせいかファンは控え目なのスペックのものが最初から付属していた。その状態でマザボの温度もゲームでぶん回してる間は70度近くまで駆け上がってしまっていている。従ってケースのエアフローが窒息気味なのでリアファンをCytheのKAZE-FLEX 140mmに交換した。これは1800rpmまで回転数を稼いでくれるのでAntec純正付属品と比較すると排気量1.5倍を期待できる。そこでまずはこの状態で再計測。
マザボのアイドル時と負荷時の温度が約5度低下の結果を確認。しかしグラボの温度は変わらないまま。ということなので、今回のグラボの異常発熱はケース内のエアフローが追い付いてないのではなく、グラボ本体の原因に由来する問題だと確定した。
あー、やっぱりグラボばらさないと駄目なパターンか。
正直言って面倒くさい。
やむを得ないので2年保証の切れたグラボを分解してグリスの塗り直し(もしかするとサーマルパッドの貼り直しも覚悟)に取り掛かることにした。
グリスはPC工房で売ってた300円のノーブランド品を用意している。私はマニアではないのでシルバーとかダイヤモンドとかそういう品質にはこだわりはないのだ。というか昔一通り試した結果、ぶっちゃけグリスの種類って自己満足なとこあるよなと思ってるんで、使えれば何でもよかろうが私の考えの根底にある。
うちのGIGABYTEのグラボはGamingと名の付くタイプで3連ファンを搭載しているので見た目はがっちり格好いいんだけど分解するとなると面倒くさい。ファンが3つも搭載されているのでファンケーブルも3本あるという…うわぁ、もう絶対面倒くさいやつじゃんって奴なのよ。
しかもガッチリとピンコネクタを突き刺してるもんだからカチカチで抜けなくて四苦八苦した挙句、最終的にペンチでコネクタを摘まんでゴリラパワーで引っこ抜いたけどもうやりたくない。次は絶対ピン折る自信ある。
どうにか剥いたグラボは案の定グリスはガビガビに乾いていてほぼ粉末状態。これが原因でヒートシンクに熱が吸われなかった模様。
サーマルパッドは…まぁちょっとボロボロになってるけどどうにかなるでしょ。
夏なのでちょうど手元にあった顔拭き用フェイスシートでチップにこびりついたグリス類をゴシゴシ落として、適当にティッシュで水気を拭ったら300円の安物グリスをバツ印に塗り付けてグラボを元通りに組み立て直し。
これで駄目ならマジで買い替えだから!
たった2年で買い替えとか精神的ショックが酷いから頼む!と祈願しつつ再計測。
やったぁ!
アイドルで約40度
最大負荷でもホットスポットが80度台まで低下を確認。
大体ピーク時20度下がったってことかな。
すごい効果を確認したが、これってそれだけグリスが駄目になってたってことだよな?
確かこのグラボは仮想通貨マイニングが流行ってた頃に購入したものなので生産クオリティについてちょっと考えさせられてしまった。
昔は2年でこんなことはなかったのにな。
ただ運悪くハズレを引いただけだと思いたい。
追記
やっぱりゴリラパワーでグラボのファンコネクタぶっ壊してたよ。
3連ファンが2個しか動かなくなってたよオワタ…オワタ…
追記2
やっぱりゲームプレイし続けたらホットスポット100度超え発生してたわ。
むしろ悪化してるまである。
でもアイドル時はグリス交換前と比較して5度以上下がってるんで、新しいグリスは実際効いてる。けどそもそも高熱を発し易いチップセットなのかもしれない。
とりあえずゲーム中のブラックアウトする現象は見られなくなったので良しとしよう。
っていうかグラ設定を4kにしてた。
3060ti程度でゲーム設定4kだとそりゃグラボが落ちるわ。
俺がアホすぎる。