そういえば

 先日の記事でVGAやCPU買い替え注文した後に気づいたんですが、このゴールデンウィーク中に秋葉原行けばもっと安く買えたような感じのゴールデンウィークセールをやってました。でも秋葉原って最後に行ったのが2年前だったかな…駅周辺の再開発予定地区が工事し始めてたように見受けられたんですが、あれが今では一番の見物になってるらしいですね、色々テレビで報道されているのを見ると。個人的な秋葉原のイメージと言えば、とにかく分かりづらい店舗配置、というかどれも同じパソコンのお店に見えてひたすら迷ってました。あとどの店も怪しいアニメポスターが表にまず張り出されていて、その大きさがデパートのビルの窓に垂れ幕になっているアレくらいでかくて、何だかお店に足を踏み入れることが最初の難関のような街でした。
 それにしても注文したGeforce7900GT 39800円。ゴールデンウィークフェアで店頭販売されてるGeforce 7900GTX 36800円だと知った時は”orz”な感じでした。ただ7900GTXは使っている友人談ではパフォーマンス的には7900GTのほうが高いよと言われていたのでそれはそれで、まぁいいかと思えるんですがもしネットショップで注文した7900GTより安い店舗販売7900GTがあると、それは結構ショックなわけで…orz
 まぁ、秋葉原に買いに行ったとしても道に迷ってお店が分からなくなる可能性が90%くらいの話なんですけどねっ!

NONFIX -プロゲーマーを目指す若者たち-

 昨夜、というと日付の関係上若干違うと思うのですが、5/1 AM 2:27-3:37のフジでプロゲーマーを目指す若者たちという番組をやっていました。2chの実況スレでは「きもい☆」「頭おかしいんじゃねーの」という意見が大半だったらしく、また一般的な世論としては当然ですね。
 あの番組放送を見ていて、やっぱりe-Sportsって若者文化だなぁと改めて実感しました。ビジネスチャンスとしては国内ではまだ可能性のある部類に含まれると思いますが、如何せん世論が動きませんからねぇ。ただe-Sportsを盛り上げようとしている企画者にはがんばってほしいなと影ながら応援したいです。まだ日本ではパソコンやゲームなどのITを趣味に持つ人は他者からの理解を得るのが難しいので、その存在を認められないのですがこの番組がきっかけで次は11時のニュースのドキュメンタリー枠にでも放送されれば一気に認知度というのは高まるでしょうね。
 ただ、現在の日本ではプロゲーマーになるより普通のサラリーマンになるほうがよっぽどコストパフォーマンスというか、時間対効果が高いので少なくともあと5年10年はかかる長期的な話だろうとは思いますが。ちなみに韓国では小学生の将来の夢Top3にプロゲーマーというのが入っているという話をいつか聞いたことがあります。もともとゲームというものにはマリオを始め日本人は慣れ親しんでいるので、ある程度広まればあとはオートマチックに広まっていくものだとは思います。
 残念に思えるのは、放送を見ていてプレイヤーの人格面が、年齢層がやはり思春期後期ということもあって形成されていないように思えました。遊びでゲームをやるのと、ゲームで飯を食っていくことは全くの別物であるし、何となく勢いだけでやってる感が終始漂っているように感じられました。ただ、その勢いだけであそこまでやる若さ故の情熱というか熱意といったものは肯定的に受け止めるべきですね。まだ日本ではプレイヤーも周囲も、e-Sportsのプロゲーマーという側面では熟されていないのかもしれません。その辺のことはよく知らないので勘弁してください。
 とりあえず、
プロゲーマー=
きもいwww
という一般的な認識から
プロゲーマー=
さすがプロゲーマーッ!!俺たちができないことを平然とやってのけるッ!
そこがシビれるッ!!憧れるゥゥ!!!
になればいいかなと何となく。
え?最後の一文を言いたかっただけだろって?
あながち間違いじゃあないッ!

Lurid Sojourn Pre-release ver.

 ウチのOfficerからもっと日本人のプレイヤー集め汁と言われたのでちょっと宣伝します・・。
概要
私の所属するVanguardギルドはLurid Sojournというところです。主にUSとオーストラリアのHardcoreな人を集めて作られたプレリリースレイドギルドです。USチームとOceanicチームを持つことで日本時間の夜でも昼間でもいつでもレイド可能なギルド、の予定です。
内情
世界の様々な国から参加者がいます。同様に年齢層も様々です。フォーラムでは写真を見せたり自分のことを話したりするトピックがあります。話題もアニメやら他のゲームやら、普通の友人間の話などが多いです。あとエロい話も色々と。
Teamspeak2
Teamspeak2というボイスチャットを使っています。といってもまだVanguardがリリースしてないんでなんとも言えないんですが、将来的にVentriloに移行するかもしれません。他にもリリース前のこの時期にお互いMSN Messangerで親睦を深めたりと活動は活発です。Teamspeak2は喋ることは強制されませんが、レイド中の指示等はTeamspeak2を通して行なわれる予定なので、全員聞ける状態にしておく義務があります。
RaidとLoot
一応Raidの方針としては、DKPベースのloot分配です。またカレンダーを用意してスケジュール主義に基づいてRaid計画を立てています。またゲームを始める前にスタート大陸を固定してレベリングのためにより早い段階で全員が集まれるように調整しています。
Guild Rules
・一週間のプレイ時間が45h以上必須(最低でも25hは要求します)
・Raidをするにあたっての協調性
・チート行為、Exploit禁止
・他レイドが快適にできるPC環境や一般的な常識など
また最初の一ヶ月はTrial MemberとなりDKPなどに制限が含まれます。
 現在、Oceanicタイムゾーンで遊べる日本人プレイヤーを絶賛求人中なので質問とかあったらdecoy_hermit@hotmail.comまでご連絡ください。とはいっても完全英語、ボイスチャット、Power Levelingも当たり前な環境ですのでプレイスタイルで日本人の大半には合わないです、ハイ。

どう見ても買う気です。本当にありがとうございました。

 別に自作が好きなわけではないけれど、どうもそろそろハード面でゲームについていけなくなった感が強くなってしまったので、どのパーツを交換すればいいかネットショップのカタログ見ながら考えていました。が、どうやらこのVGAより上位互換しようと思うとM/Bから交換しなければならなくなりそうで、さらにM/Bを交換することでPen4が使えなくなりCPUも交換しなければならないことになりそうな悪寒。
 実際現在のシステム環境で不都合があるかと言われると、大体ゲームの解像度以外に支障はなく、我慢すればあと1年は手堅くいけるだろうとは思える。ゲームを取るか実利を取るか悩む。大体VGAを変えるとM/Bを交換しなければならず、それにはデータのバックアップやらOS入れなおしやら手のかかるデメリットが多すぎる。その上Pen4は完全にM/Bに対応していないので、CPUもPenMかAthron系に換える必要性が出てくる。だが、動画エンコードのためデュアルコア必須と考えるとシングルコアのAthronは安いんだがデメリットが大きい。となるとデュアルコアのAthronのために1-2万上乗せで・・と考えると軽く10万逝きそう。泣きたい。
 見積もってみるとやはり9万は手堅く、コレ絶対無理だよネーと思いつつも、なぜかデータのバックアップを裏で開始する。そうだ、これはHDDの保険のためであって決して買うつもりじゃないんだ!と自分に言い聞かせつつ、手は注文書からクレジットカードのナンバーを記入し無事注文完了。
おかあさん ごめんなさい ぼく がまんできませんでした

Closed Beta優待コード

 というのがこちらのComputer Gamesという雑誌から公開されています。6月号なので来月分を買えば、ということでしょうか。購入手続きを済ませればE-Mailでも配信されるのでキーコードを手に入れBeta参加の可能性が高くなります、ということらしいんですが。
 それで公式ForumやSilky Venom Forumでもこの話が話題になっています(こちら)。Forumでは実際にキーコードを手に入れて遊べる期間は数週間だと言う人もいれば、いや3ヶ月は大丈夫だろうと言う人もいて反応も様々です。紙媒体で輸入すると46$くらい、電子媒体では17$と結構高いです。コストに見合う期間が保証されていればいいんですが、CGOがE3でリリースを発表しなければ少なくとも3-4ヶ月はβが続くと見るのが確実らしいです。E3でリリース時期が発表されるなら、不安定なβ参加の可能性をお金で買う必要性はなくなるので、E3でどう転ぶかによって紙くずになるか、強力なカードになるか博打的要素を含んだチャンスだと言えます。
 実際には確実にβに参加できるというわけではなく、通常のβ参加者枠の2万人へ追加で雑誌購読者に特別7000人枠を用意するという形らしく(具体的な数値の正否は知りません)、買っておくならβ参加チャンスが増えるというものです。噂ではこの該当号が発売するのが5/3らしいのでお金を払ってまで参加したいのなら是非とも参加したいのですが、如何せんお金を払っても枠から漏れるという可能性が高いことを考えると、うーんと唸ってしまいます。それにβに参加したからといって開幕スタートダッシュが一人で何とかなるというゲームでもないですし、様子見かなあと思っています。
 ギルドの方でスタート大陸と種族・クラス・ファクションは揃え済みなので、もし彼らがほとんどβ参加しているならともかく、二人しか参加者がいないのでこのままでもいいかと傍観。何よりこのお金を少しでもVGAやM/Bの交換に割り当てないとロクにゲームができない悪寒…

Private website