Warcraft3再開しました。一ヶ月ぶりなので、まずは3v3で雰囲気を思い出そうとしたものの、当った組み合わせは3Orc vs 2UD+Humという奇想天外な組み合わせ。当然3Orc組みなんですが、リーダー格の指示出す人が速攻Grunt Rushを宣言。まぁ、3Orcの場合Tier2までがせいぜい限界なので、下手に長期戦になると分が悪すぎるのは賛成。T2でAir出されるとどうしようもなく手が出せないので一か八かの賭けに出る気分は特攻隊。
2Barracks建ててT1のままGrunt山盛り、他の二人もGrunt特盛で手始めに片方のUndeadの陣地へ即Rushをかけるが、相手はDLと2 Cryptで単騎自陣で粘る粘る。HumのRifleが到着し、背後を突かれたのとDLのSleepコンボでマウスの速度調整でわき見していた私のFSがあっさり沈黙。これには失笑するしかなかった。
通算3回のRushをしのぎ切ったUndeadを称えたいものだ。最後はもう片方のUndeadからFrostが出てきた時点でこちらのチャットではGGと。まさにOrcは他の種族と比べても3人同じ種族だった場合が博打的な戦術になりがちなのがなんともし難いものだ。
その後、軽く2回Solo Gameをやったが一回目は開始直後に相手が落ちて戦果なき勝利。二度目は相手がnoobだったらしく通常オーダーでT3行きかけRaider生産開始した時点でCreepingを優位に進めていたこちらが圧勝。あまり喜べる収穫の無いゲームだった。
Closed Beta3
Beta3の招待メールが発送されたそうですが、私のメールボックスにはありません。これはOpen Betaまで待つしかないのでしょうか。大きなタイトルなだけにOpen Betaでわざわざ餌を見せる必要もないと判断することもあるので、下手すればオープンまでプレイする機会がないかもしれません。
海外の友人が一人、当ったそうですがその他の友人たちは私と同じくハズレを嘆く哀れな子羊たちです。Beta Cliantにしては大きい5Gサイズのダウンロードらしく、もし当選してもダウンロードだけでかなり時間かかりそうですね。製品版もこのくらいのサイズを想定するとなるとインストールでかなり時間がかかりそうな悪寒。
EQからの中心人物が抜けたり悪い話が続いてますが、ゲームの基礎を築いた初期のコアチームが抜けたあと、見て分かる通り後半のゲームデザインが悪くなったWoWのようにならなければと祈っています。まぁ、開発者がどんどん入れ替わっていくのは良くある話なので気にしないようにしたいもんです。
Hossin Side
FPSにも関わらず月額課金を強いられるPlanet Sideだが、もうかれこれ半月はログインしていない。こんなゲームのためにわざわざお金払うのも何だなぁと思いつつも、一応お金を払っているということでログインしてみた。3月に一年間無料キャンペーンを開始したせいで、最後にプレイした時は丁度無料キャンペーンの始まったばかりという頃、大変人も多く普段人の少ない田舎Planet Sideが超都会になってました。
さてさて、半月の間に色々とパッチが当っていたらしくたまったパッチをダウンロード。ログインしてみるとHossinが激戦らしい。すでに人口ロックがかかっていたようだが、そこは課金アカウントの強みで割り込みで優先的に入れたのが幸いだった。Hossinに入った瞬間、ものすごいラグ。週末でも見られないような強烈なラグでガクガクしながらもなんとかVehicle Terminalまでたどり着いてまずSGだして固定砲台でもしてようかと思った矢先、SGを出した瞬間画面がフリーズした。
今日はラグが激しいのかな、と思いつつクライアントを強制終了させようしたがコマンドが効かない。今度はAlt+Tabでアプリケーションを切り替えようとするが、それもダメ。Windowsキーで無理矢理どうにかしようとしたが、これもダメ。完全にOS巻き込んで逝っちゃったらしい。電源から再起動をかけてデスクトップを呼び戻すが、今度はデスクトップ上のアイコンがきちんと表示されなくなった。Windowsキーは効いたので、再起動をかけようとするとIEがフリーズしているとの警告。警告を無視しつつ再度再起動をかけるがループ現象。PCを一度落として数秒置いてもう一度電源を入れ直すと今度はうまくいったようだ。
データが吹っ飛ぶとか大事に至らなくてよかったと安心しつつも、ここ半年ほどデフラグやチェックディスクをしてない気がするので不安になり慌ててデフラグツールを起動。合わせてスパイウェア退治とウィルスチェックも全て行うことにした。
それにしてもPlanet Sideのフリーズ画面を見ていて思ったのだが、明らかに昔よりプレイヤーの質が下がったなと実感した。その時もbroadcast chatでスパムっぽい名前のプレイヤーがぐだぐだスパムを垂れ流しているという状態。いくら赤い名前は全部敵だから撃てば良いという単純なシステムとは言え、これならそこら辺の無料ゲームと変わらないという状況。いくらゲームとしては人数が多い方が楽しめるとは言え、こんな方法でこんな状態になるんなら一年間無料アカウント配布なんてやってほしくなかったなと思う。これまでは知る人ぞ知る隠れ名ゲームだったが、ゲームは素晴らしいのにプレイヤーの質が糞なゲームな感じ。
うーん、半年ほどPSから離れて様子見ようかな。
スキルベースのゲームに関する弊害
先の記事で最後に触れた通り、スキルベースのゲームでは全ての責任は自己に帰属します。ただ、このことを理解せずスキルベースのゲームは素晴らしいと説いて周る人がいますが、あれは間違いだと思います。
「MMOGは時間をかけた廃人ばかりが得をして毎日残業してる俺たちはいつも2番目だ」、「ただ時間をかければいいゲームなんてツマラナイ」と言う人の言い分も理解はできます。他人より劣って平静でいられる人間というのは少ないもので、大抵の人は人の本能として他者より強く、他者より先へ、他者より上へといった競争心があるものです。故に人間社会、資本主義社会というのは成り立っているわけなんですが、そんな事はここでは置いておいて。どうしてただ時間をかければいいゲームが一番楽なんだということに気づかないんでしょう。
頭も体も要りません。ただ画面の前に座って時間をかければいいわけです。思考もせず、ただ同じルーチンワークをひたすら繰り返すだけの一次産業的な最も原始的で最も最低動作基準の低いこの方式を低レベルなゲームだ、と言うことは人類の過去を「あれは知的/文明レベルの低い労働手段だった」と解することになります。確かに、人類の過去の歴史として第三次産業が大きく社会進出し始めた頃、そして第三次産業が産業の中心となりつつある現代日本で一次産業というのは日陰になってしまっています。しかし一次産業は、社会の最も底辺を支える土台として最も重要な位置を担っています・・・と話が破綻していますね。
話はゲームに戻して、このようなスキルベースのゲームは希望だけではありません。人によってPing値が違うことから「アイツはラグが酷いから一緒にプレイすると迷惑になる」ということも起こりえます。その上、機能面だけならまだマシです。「アイツはスキルがないから一緒にはやらない」といった問題が起こるでしょう。スキルベースゲームというのは誰もが対等という奇麗事があるからこそ、対等な条件でプレイヤースキルのない人間、学習能力のない人間というものは嫌われていきます。一度RTSやFPSで真剣にプレイして屈辱を味わうと分かります。
日本人は表面上は曖昧にして本音を覆い隠し個より和を尊重する傾向が高い民族なので、日本人間では特に表立って何か言われることは少ないでしょうが、これが反動して裏ではボロクソに言われるものです。対して外国人は頭からボロクソに言い、いないよりマシだが俺たちの足を引っ張るようなマネだけはするなと言われることもあります。反対に素晴らしい仕事をすればこれ以上ない褒め言葉で賛辞を送ってくるので両極端と言えば両極端なものです。
スキルベースのゲームというのは和ではなく個で扱われる部類のゲームであり、確かにチームワークが必要な場面もあるものですが、最終的な責任は個に強く依存します。責任逃れをしたいもしくは誰のせいでもない、結果からこうなったんだという明確な責任の帰属が薄い日本社会ではこうした社会的な面から見るとスキルベースのゲームというものは、あまり発展せず衰退していくのではと思います。
スキルベースのゲームが人気を博し増えていく昨今で、現在のスキルベースゲームはシステム的な問題、ネット環境問題など多く抱えているでしょうが、それらが解決された後、最終的に問われるのはこの問題だと思われます。現在スキルベースのゲームが素晴らしい、スキルベースなら誰もが対等だと謳っている人は最後に自分自身のスキルが足りなくても、システムが悪いなどと子供の八つ当たりのような愚痴を垂れないようにしてもらいたいものです。
※スキルベースゲーム
ここでいう”スキルベースゲーム”とはスキル値によって可能性が依存するUOやMoEのようなスキル値ゲームという意味ではなく、プレイヤーの瞬間判断、操作力に強く依存した自己操作量/判断力の試されるゲームです。
前述のスキル値依存ゲームでは時間をかけて徹底的なルーチンワークをすれば上げれますし、そんなものスキルゲームとは言えないと思います。
誰に書くわけでもなく徒然と。
普段は何も考えてないのですが、最近リアルもゲームも思うようにいかず、その上「映像の世紀」のBGMをよく聞いているんでMixiでも書いたとおり変なことばっかり考えてしまうんですよね。
例えばWarcraft3でもvs Orcで思うように操作ができず、BMにGruntをもりもり削られてGGになったり、vs NEでMass Talonを警戒するあまり熊+Dryadオーダーの相手にMass Raider+Spirit Walkerで挑んだり…。どうも頭の中で考えていることが現実に間に合っていないことが多いです。頭では次アレして、それからコレして…とやっているのですが実際の操作は脳のニューラルネットワークを流れる神経パルスの速度には追いつけず、これはほとんどの人間がそうなのでしょうが考えてから行動に移せるまでに若干のラグが生じています。
仮に戦術面では誰しもがこのような問題を抱えているのである程度対等と言えるでしょうが、戦略面で言えば熊のアンチは何だっけ?と過去のメモリーを参照してさらに熊1に対してTauren1で足りるか?さらに熊とDryadが揃っているこの状態ならTaurenとRaiderをどのくらいの比率で維持するか、といったことを即断するには経験が足りず。結局これらのことを同時に脳で並列処理しながら行動に移すにはあまりいい体の状態ではないようです。
何も考えず、ただ時間をかければいいMMORPG系と違い、ただひたすらに脳の処理能力を求められるe-sportsと精神面や健康面に加えて知識、技量が問われるオリンピック競技は似ていると思います。ただ、趣味で、ゴルフや水泳をやるのとe-sports 1v1をやるのでは結果に対する意味合いが若干違うのではないでしょうか。ゴルフや水泳では負けた悔しさ反面楽しかったという感情が残っていますが、e-sportsをやるとただひたすら悔しさだけが残ります、少なくとも私の場合。
私の潜在意識の底で、才能である程度勝てる競技スポーツに対する諦めとただ勝つか負けるか(Dead or Alive)というサバイバルなゲームに対する希望という意味で違いがあるのかもしれません。e-sportsに対して深刻に考えすぎなのかもしれません。とにかく今はメンタル状態があまり良くないので、しばらくWarcraft3はお休みしようかと思います。
U氏がSolo Gameをやらない理由が最近身に染みて分かってきたよ。敗因全ての責任は自分にある。どこにも逃げ場は無い。完璧にバランスの取られたゲームだからこその究極の不快感。負ければ自分の情けなさをただただ呪うことになるゲームで勝ち続けるプロゲーマーというのは強い人だなと思う。