Darksouls2プレイ日記2

最初は戸惑っていた操作方法も小一時間もやってれば大体思い出してきた。
拠点っぽいところを一通り探索して、明らかに落ちたらまずいそうな井戸は見なかったことにした。そして長い地下への階段の先、水路方面も俺の鍛えられた第六感によると”非常に怪しい”ルートになる。NPCの何人かが言っていた通り、巨人の森とやらを目指すのがいいのだろう。これで地下階段の先が巨人の森だったら泣けるが、森と名が付くのに石造りの通路を抜けて辿り着くというのも少し考えにくいしな。

フィールドの各種亡者はお約束。地面に寝転んでプレイヤーが近寄るのを待ってくれていたり、高所から不意打ちのように火炎壷投げてきたり。あと数体、無手の亡者がいるのは、これチュートリアルなんだろうなと思った。
こういう敵がいてこんな攻撃モーションもってますよ。
ちゃんと1体1で戦うよう心がけてください。
視界の外からの不意打ちには注意ですよ。
回り込んでバックスタブの練習はここでやってね。

もう至れり尽くせりじゃないか。ゲーム開発者のメッセージがよく伝わってくる良い導入部デザインじゃないか。ちゃんと気を付けるべき点を五感で伝えようとしているのがよく分かる。

その後二つ目の篝火まで確保したら飛び降りた先と梯子を伝って砦の内部を進むルートの二択になったので迷わず飛び降りて山のほうへ。地上まで降りて鈍重な石亀を倒したら洞窟を抜けて奥へ。と思ったら行き止まりで炎を吐き続ける蛇がいて通れないので引き返す。木の根を伝って細い足場をジャンプを駆使して進んでいくのは本来かなり難しいところだけど、うつろの大樹や病み村で散々操作を体で覚え込まされたので今さら苦労しない。危なければ時間をかけてゆっくり操作する。接敵する際には細心の注意を払って足場と位置取りが最優先。このゲームは生き残るのが最優先の課題だからな。

つーか、死ぬ度にどんどん左上の最大HPが減っていってるのが不気味なんだがこれはあれか。
亡者でゾンビアタックは許さないという意思表示なのか。
前言撤回、鬼畜かよこの開発者。

Darksouls2プレイ日記


毎年1作ずつ遊んでいくと決めていたダークソウルシリーズ。今年は第二作目をプレイ。

最初の火防女たちの小屋に辿り着く前に、柵が途切れた崖から転落して初死を飾ったのは笑った。
そういえばこんなゲームだったな(笑)と。


そして初っ端からヤバそうな奴が背中向いて座ってて笑った
これうっかり近寄ったら酷い目に遇うやつだろ
知ってる
去年散々ひどい目にあったから俺は詳しいんだ

A Juggler’s Tale


2時間も掛からず終わっちゃった。
こんなに早く終わってしまったら2時間ルールに抵触して返金されまくってるんじゃないかなと心配になる横スクロール・プラットフォームアクションゲーム。これもLIMBO系だけどホラー要素はほとんど全くないのが特徴。全体的にメルヘンでファンタジー。途中で唄パートもあって造りがミュージカル調で大変健全なゲームになってる。これならお子様に遊ばせて大丈夫。小学校低学年の女児向けゲーム。マジで。

Little Nightmare


LIMBOやINSIDEの後追いで出てきただけあってグラフィックはこっちのほうが質感好き。
全体的にプラットフォームアクション寄りなのかな。パズルを求められる場所は少なかったんで操作を誤らなければサクサクと進んで3時間程度で終わってしまった。ちょっとボリューム不足に感じるところはあったけど、無駄に引き延ばすよりはマシかなと。ちょっと足りないくらいが丁度いいというのは最近各所で感じてる。歳を取って、目一杯押しつけられることに「ちょっと待って、もういいから」と思うことが増えた。


お気に入りは料理人が出てくる第三チャプター。画面全部を使ったダイナミックな導線確保とシェフから隠れながら進む緩急をつけた進行で多分一番面白かった。操作導入に当たる第一チャプターに続けて応用とパズルを求められる第二チャプター。そしてこの第三チャプターで、最終チャプターは対決とエンディングという各パートにおいてテーマみたいなものがあったように感じた。ボリューム面では短いと感じるけどちゃんと各所にコンセプトがありシリーズ化されたのも納得のゲームでした。

Divinity:Dragon Commander


4XストラテジーとRTSと政治シミュレーターを悪魔合体させた意欲作。
やりたいことは分かる。だがちょっと待ってほしい。これ3つも混ぜる必要あった?
別に議会の意見がどう転ぼうと戦況に影響を及ぼさない内政パート、4Xストラテジーをやらせながら勝率が悪い条件でもドラゴン一発で盤面を引っくり返せるRTS部分。お互いがお互いの足を引っ張り合ってるようにしか感じられない。ゲームバランスはそんな感じなんで途中からは内政問題はもう適当に決めちゃえばいいやと思って、同性愛は法律で禁止するけどキャサリン将軍のレズビアン性癖は肯定するとか矛盾する判断だしまくり。それでも人間関係破綻することなくゲームとしては続いてしまうところにやっぱりモヤモヤしてしまう。


個人的にはRTS部分さえ面白ければ良かったんだけど、テクノロジーが揃ってくるとどんどんゲームが簡単になってしまう。特にボンバーバルーンの対地爆撃能力とインプファイターによる航空支援が優秀すぎて、こいつらをセットで運用して地上兵器の支援させてたら地上戦は大体丸く収まってしまう。まぁ、そのボンバーバルーンをアンロックするまでが長いんだけどね。

結局ストーリーのあるキャンペーンモードを一周したら満足してしまった。
政治ゲームとしては楽しかったけどRTSとしてはちょっとな、といった感じ。

Private website