King Arthur – The Role Playing Wargame –

アーサー王物語がベースのTotal War系のシミュレーションゲームっぽく見せかけてるロールプレイングゲーム。
そう、これはロールプレイングゲームなのを忘れてはいけない。今や懐かしのゲームブックをこんなタイミングで遊ぶことになるとは思わなかった。普通のシミュレーションだと思って遊び始めたら「あなたは穏やかな湖畔のほとりで歳を取った漁師の男と出会った。彼は最近夜になると岸辺から不思議な歌声が聞こえてくるので日が落ちる前にここを離れたほうがいいと言う。あなたは漁師に対して―――」などというロールプレイの語りが始まったときは予想外のゲーム性に胸が躍った。

これ2009年のゲームで、なぜか知らないけど2010年に買っていてライブラリには登録されており、なぜか一度もインストールしていないのでいつかやろうと思っていたゲームだったのだ。あの時このゲームを買った俺グッジョブ。そしてその時なぜその時すぐ遊ばなかったんだ当時の俺。

今やるとシステムは滅茶苦茶取っつきにくいし、バグまみれだし、細かいところでストレス溜まる仕様だけど雰囲気は滅茶苦茶良い。ただ自分自身がアーサー王物語のオリジナルをちゃんと読んだことがなく、エクスカリバーを引き抜いたアーサー王が円卓の騎士と共にサクソン人を撃退してイングランドを統一して最後は身内の内輪揉めで死んでしまうという概略でしか知らないのが残念だった。知識がないのが惜しい。あと俺の知ってる知識だとエクスカリバーはマップ兵器でアーサー王は大食らいの女の子といった程度。


去年のSpellforceに続いてこれが今年のストラテジーの当たりかな。気付いたらプレイ時間が50時間超えていてまだエンディングが見えなくて、なんだこのボリューム!?と驚いた。完全にダークホースだった。これで売れてない、評価されてないんだから世の中わからんものよな。まぁRTSなのかRPGなのかTRPGなのかはっきりしない感じなのはウケが良くないだろうことは想像がつく。RTSとして見ると何だか温くてRTSプレイヤーの大半はこういうRPG要素要らんって言う感じで、RPG好きな人はこんな分かりにくいシステムしたRTSは面白くないって感じるだろうし、大多数の”こういうのが良い”を微妙にストライクゾーン外した雰囲気で人を選ぶんだろうな。私みたいにたまらん人にはめっちゃ刺さるんだけど。惜しい。

追記
結局余裕で100時間以上遊んでた。

Dark and Darker alpha test

2022年に行われていたαテストが評判良くて配信者界隈で盛り上がったというのを年明けに知ったので春先に行われたαテストに参加していました。オールドスクールなアクションRPGを思い出させる良い雰囲気のゲームだというの第一印象。

昔遊んでいたMorrowindとかOblivionの洞窟探検を思い出した人が多いんじゃないだろうか。死ぬ度に持ち込んだ装備とアイテムが全部ロストというのは厳しい条件だったけど、ソロでも3人組を先に発見したら部屋や廊下の松明を消して回って隅の暗闇にしゃがんでじっとやり過ごせたりして、ローグじゃないのにローグみたいなことやってるな俺と思いながら遊んでました。ただあんまりゲーム自体には深みはなくてPvPの環境とかが煮詰ってきてからが本番なのかなといった感じで探索とソロでのゲームは4、5日もやると飽きてしまった。Discord等で仲間を募ってVC有りで固定パーティ組んで遊ぶのが正当な楽しみ方なんだろうと思いました。

ところがその後韓国において刑事事件になったりして、これを書いてる3月末時点では何だか雲行きがおかしなことになってしまい残念なことになった。Steamのストアからも削除され、4月のテストはどうなるかも予想がつかない。このまま世に出ずテストで立ち消えになったレアゲームの烙印が押されるのか、ここから汚名を雪いで無事アーリースタートを切れるのか続報が待たれるところ。いずれにせよゲーム制作以外の部分が足を引っ張りすぎて仮にリスタートを切れたとしても大丈夫なんか?という一抹の不安は拭えない。

Oxygen Not Included


人手が足りないから人造人間増やすと食料消費がドカンと増えて、せっせと農場拡大していたらトイレとベッドがありませんって言われて増設して、そうこうしてたら酸素不足になるので酸素生成のために電気の発電量を増やしたら人手が足りなくなり、どうにか人手を掛けずに発電できないかと考えたら石炭発電が可能なことに気付いた。

最初のコロニーは操作方法に慣れるまでのものだったので10サイクル程度で廃棄
第二コロニーは食料不足で餓死者発生で廃棄
第三コロニーは水不足になりコロニーが機能不全になり廃棄
第四コロニーは石炭発電しまくったところ大量の二酸化炭素でコロニーが温暖化して農作物が成長不良になり取り返しがつかなくなって廃棄

何度も何度もやり直しながらああでもないこうでもないとトライアンドエラーを繰り返している。
近年リアルでSDGsという単語が結構聞かれるようになったけど、このゲームを始めて

本当に本当に二酸化炭素が憎くなりました。

温暖化は世の中の悪です。ただちに止めなければなりません。酸素を汚染する奴も許せません。汚染水を浄水貯槽に流し込む奴は死刑です。やっぱ人間の活動の適温は25度くらいだよ。30度超えるとかあり得ない。このゲームは温暖化との闘いです。人類は地球温暖化と戦わねばなりません。

STOP温暖化

ノーモア二酸化炭素

Darksiders Warmastered Edition

Spellforceシリーズのパブリッシャー関係の作品リストを眺めていたらシリーズ累計4作も出してるというところに興味を持って遊んでみたところ、普段あまりやらないジャンルだったせいもあって結構楽しめた。ムービー多いのも妙に新鮮で楽しかったし、3Dゼルダをやったことがなかったからパズルも新鮮で楽しく遊べてこれで500円ならそう悪くない。去年買ったXBOXコントローラーがこれで大活躍した。キーボードでやってたら間違いなく操作量で死んでたわ。

シナリオはシリーズ第一作のはずなのに序盤からほぼ置いてけぼりでチンプンカンプンのまま会話が進んでいく。これ黙示録の前提知識があったら普通に入っていけるんかなぁと思いながら遊んでた。そもそも四騎士とはなんぞや?というところから理解していなかったのでWikipediaに確認にいったら、その出典たる黙示録の四騎士自体も作品によって毎回名称が違っているらしく、今回ゲーム内でウォーと呼ばれている主人公の四騎士も名前はあくまでゲーム内の設定ですよって書かれていて余計に頭の中が???で埋め尽くされた。ソロモン文書とかグリモワールとか黙示録とか、ああいった旧約聖書絡みはなんか似たようなやつがいっぱいあってわけわかんねぇ!エヴァンゲリオンもアレ系の設定がいっぱい出されてわけわからなかったし、興味ない知識をワァーって前面に押し出されるとついていけない…。

ゲーム自体は面白かったよ。

あとカメラ周りが結構残念な仕様だったのが惜しかった。特に大型のmobと壁に挟まれるとカメラがどうにも身動き取れなくなって完全にモンハン現象だった。あと馬上戦闘でワーム戦やスティジアン戦は移動しながらのカメラ操作と射撃操作の同時操作が大変だった。ワームでその辺操作覚えるのにだいぶ難儀したのでスティジアンとやるときはあまり苦労しなかったけどあんまり良い思い出はないね。パズルは全体的に面倒くさいけど面白い。こういうの好きだわ。

ところであまりにもSteamの未プレイの積みゲームが増えたため一通り眺めたところどうもコントローラーがないから手が付けられないと思しきゲームが結構な数になっていたので、去年の良い時期にゲームコントローラーを買ってみたんで今年はそれらの消化がきっと捗ると思っている。本当は一昨年くらいからコントローラーの購入を検討していたんだけど、XBOXコントローラーは品薄らしく全然手に入らないか割高な価格のものを非正規ルートから購入するくらいしか方法が見つからなかったのでその時はあと回しにしていた。去年の夏か秋くらいに気付いたら普通にAmazonとか通販サイトで取り扱っていて、別に不当に高い価格で売られているというわけでもない(それに元々の相場を知らない)様子だったのでこんなもんかなと納得して手に入れた。それにしてもコントローラーが1個で6000円や7000円もするのはすごい時代になったなと感じる。ゲーム機のコントローラーって任天堂やSony等大手メーカー品でも4000円前後じゃなかったっけって先入観がまだ頭に残っていたので、コントローラー1個で7000円とかプロコンとやらになると2万円の値付けがされているのを見ると隔世の感がある。

TitanFall2

あー、良い映画観たな!っていう感想が第一。
お前のこと信じてるぜ相棒!っていうのが第二。
ああぁぁぁああああBTィィィィイイイ!!が第三。

スターウォーズっぽいっていうかスターウォーズじゃんコレっていうシナリオにパルクールでカッコいいアクションとガンダムみたいなロボット操縦が加わったゲームだけど上手い事まとめたなぁと感心しながら遊んでた。途中からシナリオの予想もなんとなくこのパターンではこうなるのでは?って予想してたらそういう展開になって最後は激熱友情物語で非常に楽しめました。戦闘で死ぬっていうより壁走り失敗で即死判定が大半だったけどあまり詰まることもなく5、6時間でエンディングまで見終わって良い読後感に包まれました。素晴らしい。

難しい言葉は要らない。
セールで300円で売ってるから買ってこい。

Private website